研伸館 2011.08.04 2025.08.13 0 3倍角の公式の応用 ~3次方程式を解こう~ (2011/08/04) 強者の戦略 , 強者への道 , コラム(強者の戦略) , コラム(強者の戦略)2011年度 難関大突破につながるコラムを配信していきます。 3次方程式を解くのに、私の大好きなハイパボリック関数を使っています。 3倍角の公式の応用 コラム記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 コラム(強者の戦略), コラム(強者の戦略)2011年度, 強者の戦略, 強者への道 続・強者の戦略_T・Hさん(徳島大学医学部医学科) 前の記事 農芸化学に関する問題 (2011/08/11) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2017.02.06 0 続・強者の戦略_K・Kさん(和歌山県立医科大学 医学部医学科) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】元々、医師になりたかったので、医学部医学科に進学したいと思っていたのですが、志望校はセンターの結果を受けて決定しました。【出願した大学と学部学科】前期:和歌山県立医科大学 医学部 医学科(合格)後期:福井大学 医学部 医学科(受験せず)私大:関 研伸館 2013.10.18 0 合衆国のラテンアメリカ介入 (2013/10/18) 難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。かなり前の一橋の問題です。合衆国がラテンアメリカに介入することを問う問題は、さまざまな大学で出題されていますね。その復習だと思ってチャレンジしてみましょう。【問題】合衆国のラテンアメリカ介入 研伸館 2010.06.04 0 「IKAROS」にちなんだ問題 (2010/06/04) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。2002年の京都大学後期試験に、「IKAROS」が太陽光を浴びて進む原理を説明する問題が出題されています。是非チャレンジしてみてください。ただし、この問題を解くためには、「光の粒子性」に関する知識が多少必要です。 研伸館 2016.11.16 0 続・強者の戦略_Y・Uさん(京都大学 経済学部) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】中学生の時に京大元総長の平澤興先生の記事を読み感銘を受け、また家が近いこともあり京大志望を決めました。文系なので当初は型通り法学部と言っていましたが、経営者を志しているので高2の頃に経済学部に変えました。【出願した大学と学部学科】前期:京都大学 経済学 研伸館 2011.11.18 0 東大日本史のみかた12 (2011/11/18) 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2011年の東大日本史の第4問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた12【解答・解説】東大日本史のみかた12 研伸館 2025.06.13 0 「数学Ⅲの複素数平面」の問題(2016/09/23) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。幾何が得意な人が多いと思いますが、補助線を引いたり、様々な定理を用いたりしながら考える幾何では、ひらめき+知識が必要となり、毎回うまく行くとは限りません。そこで、幾何の問題を解く道具として、有効なのが複素数です。
研伸館 2017.02.06 0 続・強者の戦略_K・Kさん(和歌山県立医科大学 医学部医学科) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】元々、医師になりたかったので、医学部医学科に進学したいと思っていたのですが、志望校はセンターの結果を受けて決定しました。【出願した大学と学部学科】前期:和歌山県立医科大学 医学部 医学科(合格)後期:福井大学 医学部 医学科(受験せず)私大:関
研伸館 2013.10.18 0 合衆国のラテンアメリカ介入 (2013/10/18) 難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。かなり前の一橋の問題です。合衆国がラテンアメリカに介入することを問う問題は、さまざまな大学で出題されていますね。その復習だと思ってチャレンジしてみましょう。【問題】合衆国のラテンアメリカ介入
研伸館 2010.06.04 0 「IKAROS」にちなんだ問題 (2010/06/04) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。2002年の京都大学後期試験に、「IKAROS」が太陽光を浴びて進む原理を説明する問題が出題されています。是非チャレンジしてみてください。ただし、この問題を解くためには、「光の粒子性」に関する知識が多少必要です。
研伸館 2016.11.16 0 続・強者の戦略_Y・Uさん(京都大学 経済学部) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】中学生の時に京大元総長の平澤興先生の記事を読み感銘を受け、また家が近いこともあり京大志望を決めました。文系なので当初は型通り法学部と言っていましたが、経営者を志しているので高2の頃に経済学部に変えました。【出願した大学と学部学科】前期:京都大学 経済学
研伸館 2011.11.18 0 東大日本史のみかた12 (2011/11/18) 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2011年の東大日本史の第4問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた12【解答・解説】東大日本史のみかた12
研伸館 2025.06.13 0 「数学Ⅲの複素数平面」の問題(2016/09/23) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。幾何が得意な人が多いと思いますが、補助線を引いたり、様々な定理を用いたりしながら考える幾何では、ひらめき+知識が必要となり、毎回うまく行くとは限りません。そこで、幾何の問題を解く道具として、有効なのが複素数です。