難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

神戸大学に合格した先輩の成功事例_R・Sさん(工学部機械工学科)






【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】

決定の時期:高3の冬頃

理由:高2の時に文理選択があり、なかなか決められずとりあえず理系を選択し、しんどくなったら文系に変更しようという楽観的な考えから理系を選びました。

勉強していく中で数学が得意科目になったのでそのまま理系科目を勉強し続けました。初めは特に行きたい学部がなく消去法で農学部に行きたいなとぼんやり考えていましたが、コロナが流行し医療機器に対して興味が湧いたので、それに関連している工学部機械工学科を選びました。また共通テストの結果や、志望校別模試の結果を見て、神戸大学に決めました。


【出願大学・学部・学科】
〔国公立〕
前期:神戸大学 工学部 機械工学科(合格)
後期:神戸大学 工学部 機械工学科(受験せず)
〔私立〕
関西大学 化学生命工学部 化学・物質学科[方式:センター利用一般(2月2日)](合格)
【模試の判定】
<大学別>
●神大実戦(11月):A判定(農学部)
<マーク模試>
●河合全統マーク模試

第2回:E(京都大学)

第3回:B(神戸大学)
<記述模試>
●河合全統記述模試

高3 第2回:E(京都大学 農学部)

高3 第3回:A(神戸大学 農学部)






現役合格達成の要因

私が現役合格することができた要因は、時間を有効に使えたからだと思います。バレーボール部でキャプテンをしていたこともあり、人より勉強時間に使える時間が短かったので、高2からなるべく毎日自習室に行って勉強していました。そのため高3になる前から毎日勉強する習慣を身につけることができました。忙しい日々の中で、自分で時間を作ることができるようになりました。

また通学時間がとても長かったのでその時間に暗記科目の勉強をしたり、朝早く学校に行って勉強をしたりするなどして、短時間でもなるべく時間を見つけて勉強していました。高3になってからは月ごとに、この参考書のこの範囲まで終わらせるなどの計画を立てたり、長期休みは毎日何の科目をやるかなど計画を立てて勉強していました。










この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

研伸館高校生課程

研伸館高校生課程

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

関連記事