難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

研伸館高校生課程
記事一覧

記事数 775

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。
大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

  • 研伸館

大学レポート_2024年東京大学文科二類文学部現役合格 R・Nさん

Q1 大学の講義について教えてください■月曜日の過ごし方:授業■火曜日の過ごし方:授業■水曜日の過ごし方:授業→サークル■木曜日の過ごし方:授業→バイト■金曜日の過ごし方:授業→バイト■講座pickup!①講座名:ジェンダー論 担当:瀬知山角先生前期教養科目の中で有名な授業のう

  • 研伸館

2025年度京都大学地理第4問(2025/11/14)

難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京都大学の第4問を解説したいと思います。農業・人口・社会が絡み合った不思議な問題です。ただ、しっかりとした学習量があれば、高得点が取れると思います。ぜひチャレンジしてみてください。【

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_S・Dさん(大阪大学工学部電子情報工学科)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋模試は10月末や11月の初めの方で終わると思うので、秋模試が終わった11月中の1か月間は共テ科目のインプットに専念していました。具体的には、社会科目・理科基礎・情報は教科書や参考書、先生が作ってくれたプリントをよく読んで内容を理解していまし

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_T・Uさん

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋の模試(オープン・実戦など)以前は、主に二次試験対策を中心に学習を進めていましたが、以降は共通テスト対策の割合を徐々に増やしていきました。10月〜11月頃は地理のみ共通テスト対策を行っており、全体の学習時間に占める割合はおよそ10%程度でし

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_M・Sさん(大阪大学工学部応用理工学科)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋模試後はまず模試の復習をすぐ行い、あまり解けなかった単元があればいつも使っている問題集で復習を行うことが大切だと思います。模試の復習が終わったあとは、完全に共通テストの勉強に切りかえました。まずは共通テストの過去問に取り組みました。苦手な理

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_T・Sさん

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】僕は大阪大学の総合型選抜にも出願していたので周りよりも共通テスト対策の比重を秋模試前から多めに勉強していました。科目別にどんな勉強をしていたかを紹介します。英語リーディング共通テスト問題集(駿台、河合塾、代ゼミ)をたまにしました。英語は若

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_A・Kさん(神戸大学経済学部経済学科)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋模試は10月末や11月の初めの方で終わると思うので、秋模試が終わった11月中の1か月間は共テ科目のインプットに専念していました。具体的には、社会科目・理科基礎・情報は教科書や参考書、先生が作ってくれたプリントをよく読んで内容を理解していま

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_T・Hさん

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋模試が終わるまでは共通テストの勉強は学校でさせられるものだけに留めていました。秋模試が終わるまでは二次対策に集中し、それが終わり次第100%共通テストに集中して取り組むことに決めていました。秋模試までの二次対策ではとにかく応用問題に慣れるこ