難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

研伸館

受験のプロがお届けする大学受験情報ブログ

記事数 735
  • 研伸館

極限・極値(数IIIC) (2009/11/20)

難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は東京工業大学の過去問からの出題です。毎年かなりの計算量が要求されるこの大学ですが、例にもれずこの問題もかなりのボリュームになっています。(1)は有名問題なので一度は通る道。その先の(2)、(3)をいかに攻略

  • 研伸館

図形問題2(数IAIIB) (2009/10/23)

難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は京都大学の過去問から出題します。強者の戦略にもありましたが、別解が山のようにある問題です。考えがいのある問題ですので、一つの解法で解けたという人は、他の解法でも解けないかあれこれ考えてください。【

  • 研伸館

積分(数IIIC) (2009/07/31)

難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、大阪大学(後期)の問題から出題します。かなりのボリュームがありますが、納得いくまで考え抜いてください。最後に証明する結果は誰でも知っていることですが、いざ証明するとなると大変です。“知っている”に満足せず

  • 研伸館

直前の学習アドバイス_K・Aさん(京都大学経済学部)

センター試験二日目が終わった後は三宮で遊びました。試験があった日には採点せず、試験の翌日に学校で自己採点を行いました。自分の点数は92%でかなり余裕があったので、志望を変えることなく出願することができました。センター後は、英語と数学をメインに高校の補習で配布された過去問や直前講習の演習問題を解きま

  • 研伸館

直前の学習アドバイス_Y・Kさん(京都大学工学部建築学科)

センター試験後の学習は、二次試験で点数配分が大きい上に苦手としている数学を中心に進めました。京大オープン・実戦の過去問を中心に、京大二次風の問題を1日に3問ずつ解くようにしていました。また、最も得意としていた英語も、25ヵ年を用いて和訳する感覚を忘れない程度の頻度では取り組んでいました。毎日の過ご

  • 研伸館

直前の学習アドバイス_J・Hさん(京都大学理学部)

英語センターが終わったら二次対策で、ひたすら『京大の英語25ヵ年』を解いていました。たまに『阪大の英語20ヵ年』で総合問題の対策も挟みながら。トータルで20年分以上やったと思います。また、英単語は『ぼん単アプリ』を使っていました。移動時間など時間を見つけては単語を覚えていました。この努力が功を奏し

  • 研伸館

直前の学習アドバイス_Y・Mさん(京都大学農学部地域環境工学)

センター試験は試験自体もそうですが、自己採点もとても緊張しました。僕自身としてはまずまず満足のいく結果をとることができました。センター試験後は、再び二次試験に向けて勉強を始めるのですが、この時期、センターリサーチやセンター試験自体の結果についつい気を取られてしまいがちなので、切り替えを意識して勉強

  • 研伸館

直前の学習アドバイス_M・Kさん(大阪市立大学医学部医学科)

センターの自己採点を2日目の夜に終え、そこからは研伸館に毎日通っていました(どうでもいいですが自己採点は駿台のWebサイトが見やすくおすすめです)。自分で自己採点結果を見た感じでは大阪市大に出せるかあやしかったのでどの大学でも必要な英語と数学の基本的なことを思い出すことに集中していました。英語は研