東大日本史のみかた4 (2010/01/15)
難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。2010年の東大日本史の第4問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた4【解答・解説】東大日本史のみかた4
受験のプロがお届けする大学受験情報ブログ
難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。2010年の東大日本史の第4問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた4【解答・解説】東大日本史のみかた4
難関大突破につながるコラムを配信していきます。“和を求めさせる流れ”をすべて挙げ、さらに、数列の図形化にも触れています。部分的には中学生にも読めると思います。和と戯れる2
【志望校・志望学部を決めた理由、時期】親からの影響もあり、昔から漠然と医学部を意識していました。それを後押しするきっかけはいくつもあったように思いますが。志望校を決めたのは、センター試験の後です。リサーチを見て、少しは贅沢をしつつも安全策をとりました。また大学案内を読んで、魅かれるものがありました
【志望校・志望学部を決めた理由、時期】高2の夏頃、人を治すことで世の中の役に立ちたいと考えるようになり、人を治せるのは医師だけだと思ったので、医学部を目指し始めました。【出願した大学と学部学科】前期:名古屋大学 工学部(受験せず)後期:出願せず私大・AO・推薦入試:奈良県立医科大学
【志望校・志望学部を決めた理由、時期】得意科目は完全に文系科目でしたが、「医師になる夢を諦めたくない」と茨の道を進む決心がついたのは高3になってから。滋賀医科大学はセンターの国語の配点が大きく、私のなりたい研究医育成に力をいれていたためです。【出願した大学と学部学科】前期:滋賀医科大学 医
【志望校・志望学部を決めた理由、時期】私のセンターの点数で戦えそうで、かつ、かろうじて自宅から通える範囲にある岡山大学に後期の出願をしました。高3の春に医学部進学を決めました。【出願した大学と学部学科】前期:大阪大学 医学部 医学科(不合格)後期:岡山大学 医学部 医学科(合格)私
【志望校・志望学部を決めた理由、時期】テレビなどで地域医療問題や少子化問題、医師不足を聞いて、漠然と医師という職業に興味を持ったから。【出願した大学と学部学科】前期:和歌山県立医科大学 医学部 医学科(合格)後期:岐阜大学 医学部 医学科(受験せず)【英語の学習法】高1の時は研
【志望校・志望学部を決めた理由、時期】父の影響で医師という職にもともと憧れがありました。最終的には中3の時にインドから帰国後、隔離病棟に入院させられたことがきっかけで医学部を志望しました。香川大はセンターの点数をみて、配点・施設・立地・二次試験の内容から決めました。【出願した大学と学部学科
【志望校・志望学部を決めた理由、時期】父がこの大学の卒業生であり、自分が幼い頃近所に住んでいたため、一番愛着がある大学だったから。また、この大学独自の「保育所実習」や「ぬいぐるみ病院実習」に興味があったから。【出願した大学と学部学科】前期:和歌山県立医科大学 医学部 医学科(受験せず)
【志望校・志望学部を決めた理由、時期】センター試験後。曾祖父、祖父が卒業したという古い歴史、縁の深さ、充実した設備に惹かれ、決めました。【出願した大学と学部学科】前期:岡山大学 医学部 医学科(合格)後期:香川大学 医学部 医学科(受験せず)私大・AO・推薦入試:神戸大学 医学部