難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

阪大・神大現役合格への軌跡

85
  • 研伸館

神戸大学に合格した先輩の成功事例_T・Tさん(海洋政策科学部海洋政策科学科)

【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】 決定の時期:共通テストが終わってから 理由:家から通える国立の大学で一番レベルが高かったからです。前々から神戸大学の工学部で情報知能を学びたいという気持ちはありましたが、リサーチの結果を見て、海洋政策科学部でも工学系の内

  • 研伸館

2021年度大阪大学数学(文系)の傾向

解くべき問題を見極める力と標準問題を解き切る力が必要!【傾向】■出題形式試験時間は90分、3問形式■3か年の傾向についてここ3か年の頻出単元は「ベクトル」、「微分法」、「平面図形と式」、「三角関数」です。また、2000年からの出題単元で見ても「ベクトル」、「微分法」、「

  • 研伸館

2021年度神戸大学国語の傾向

時間内に早く正確に本文の情報を処理できるかが勝負!【傾向】■出題形式<経営学部以外>100分で、現代文1題・古文1題・漢文1題。記述式が基本で、字数制限が設けられている問題が大半を占める。<経営学部>80分で、現代文1題・古文1題。現代文、古文の内容ともに他学部の内容と共

  • 研伸館

2021年度神戸大学国語の入試対策

対策 ステップ① <課題> 語彙力のアップ ●現代文:常用漢字が『読める』『書ける』『意味がわかる』という状態にする。●古文:古文単語300程度(高校で配布された単語帳でよい)、敬語、助動詞、助詞の理解

  • 研伸館

2021年度神戸大学物理の傾向

全問完全記述形式。解法の流れや理論の本質を説明する力をつけよ!【傾向】■出題形式試験時間は60分(2科目120分)、3問形式■3か年の傾向について大問3問構成で、そのうちの2問は「力学」と「電磁気」の分野から出題されています。残りの1問は年によって異なりま

  • 研伸館

2021年度神戸大学物理の入試対策

●ステップ①~③ 高1~高3 初めて学んだ単元について必ず行う事項●ステップ④・⑤ 高3春~秋 入試に向けて行う事項●ステップ⑥ 高3秋~冬 共通テスト対策●ステップ⑦ 高3冬・受験直前 二次試験対策

  • 研伸館

2021年度大阪大学数学(理系)の傾向

「数Ⅲ」の幅広い理解と揺ぎない計算力が必要!【傾向】■出題形式試験時間は150分、5問形式■3か年の傾向について数Ⅲの出題割合が高く、例年5問中2~3題が数Ⅲをテーマにしたものです。数Ⅲ以外では「場合の数・確 率」「整数の性質」「数列」「ベクトル」が頻出です。ただし、複数