難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

数学学習法

8
  • お茶ゼミ√+ (元お茶の水ゼミナール)

小6生ための数学学習セミナー

なぜ算数が得意でも数学で躓く?専門講師が学習指針と先取りの重要性を解説!「算数」が得意でも「数学」で躓く理由、ご存じですか?小6の“今”、正しい準備が将来の「数楽」に繋がります。本セミナーでは、数学を知り尽くした吉田講師が、6年間の学習指針と先取りの重要性を解説。中学入学前

  • Medi-UP

高2生は今すぐ数ⅢCの学習を始めよう

 医学部医学科の入試の数学では、ほとんどの大学・方式で数学ⅢCが含まれます。数学ⅢCはボリュームが多いため、現役生は既卒生に比べて数ⅢCの演習量が受験本番までに少なくなりがちです。(ここでの数Cは平面上の曲線と複素数平面を指します。) 中高一貫校など、高2のこの時期に数ⅢCの学習を開始する高校もあ

  • Medi-UP

2024年度 関西4私大数学

 こんにちは。Medi-UP数学科の大矢圭祐です。前期入試全日程が終わりましたね。去年も書きましたが、今日は関西4私大の数学入試問題について書いていこうと思います。兵庫医科大学(1/24)関西医科大学(1/27)近畿大学(1/28)大阪医科薬科大学(2/10)(数学・物理担当 大矢圭

  • Medi-UP

勉強のバランス

 7月になりました。いよいよ夏です。いわゆる前期が終わる、一つの節目です。ここで今一度、勉強の「バランス」について見なおしてみるのはいかがでしょうか?(数学・化学・物理担当 大矢浩祐講師)  最近、いろいろな生徒から「今日は数学しかやっていない」とか「金曜日は化学の日です」なんてことを聞きます

  • Medi-UP

2023年度 関西4私大数学

 こんにちは。数学科の大矢圭祐です。2/10(金)の大阪医科薬科大学前期入試をもって関西4私大の1次試験が終わりました。この記事ではそれぞれの大学の数学の問題について概観していこうと思います。兵庫医科大学(1/25)関西医科大学(1/28)近畿大学(1/29)大阪医科薬科大学(2/10)

  • Medi-UP

計算ミスをなくすには

 こんにちは。数学科の大矢圭祐です。今回は、生徒からよく聞かれる「計算ミスをなくすにはどうしたらいいですか」という質問に答えていこうと思います。(数学・物理担当 大矢圭祐講師) 最近の入試では(一部の大学を除いて)典型問題をいかに正確に解くことができるか、という能力が求められているように感じら

  • Medi-UP

初見問題へのアプローチ

 数学では、初めて見る問題が出題されることがよくありますね。自分は手が止まっているのに、数学が得意な人はスラスラ解いてるように見えます。なぜでしょうか?何をやっているのでしょうか?初めて見る問題にどのように向き合っているのか、その思考の一端を簡単にご紹介します。(数学・化学担当 大矢浩祐講師)

  • Medi-UP

Medi-UP後期の数学指導方針

夏休み中の目標としていたことはどれほど達成できたでしょうか。しっかりと頑張れたという人もいれば、あまり集中できなかったという人もいることでしょう。どのように過ごした人に対しても等しく受験は迫ってきます。最後まで気を抜かず、頑張りましょう。さて、今回はMedi-UP後期の数学指導方針についてです。前