研伸館 2009.09.18 2025.08.13 0 曲線の長さから見えるもの1 (2009/09/18) 強者の戦略 , 強者への道 , コラム(強者の戦略) , コラム(強者の戦略)2009年度 難関大突破につながるコラムを配信していきます。 非ユークリッド幾何学。聞いたことはあっても、高校生にはなかなかイメージが掴めないものです。それを、「距離の測り方」や「地図作成」の観点から丁寧に解説しており、高校生が背伸びしたら読めるくらいのレベルです。さらに、ヒモに関する幾何学についても少し解説しています。 曲線の長さから見えるもの1 コラム記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 コラム(強者の戦略), コラム(強者の戦略)2009年度, 強者の戦略, 強者への道 生化学 (2009/09/18) 前の記事 東京大学の問題にチャレンジ! (2009/09/25) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2013.09.20 0 2013年度東大入試第3問 (2013/09/20) 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。2013年度東大第3問にチャレンジしてみてください!【問題】2013年度東大入試第3問【解答・解説】2013年度東大入試第3問 研伸館 2025.06.13 0 「積分・極限」(IIIC) (2013/02/01) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は分野融合問題を出題します。色んなテーマが入った問題です。じっくりと考えてみてください。【問題】「積分・極限」(IIIC)【解答・解説】「積分・極限」(IIIC) 研伸館 2014.11.14 0 シュテファン・ボルツマン (2014/11/14) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。『お茶の水女子大学 前期日程』からの出題です。この問題は高校物理では扱われない“シュテファン・ボルツマンの法則”という黒体放射に関する法則(これも高校物理外ですね)がテーマとなっています。もちろん、それらに関する 研伸館 2025.06.13 0 「複素数平面(2016広島大)」の問題(2016/09/02) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は複素数平面の分野からの出題です。【問題】「複素数平面(2016広島大)」の問題【解答・解説】「複素数平面(2016広島大)」の問題 研伸館 2025.06.13 0 定積分の評価と極限 (2014/09/06) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。入試にはよく出題される定積分の評価について考えていきたいと思います。【問題】定積分の評価と極限【解答・解説】定積分の評価と極限 研伸館 2025.06.13 0 体積の計算 (2012/07/27) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は京都大学の過去問から積分法に関する出題です。基本的事項が理解できていればそこまで難しくはないと思いますのでチャレンジして下さい。【問題】体積の計算【解答・解説】体積の計算
研伸館 2013.09.20 0 2013年度東大入試第3問 (2013/09/20) 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。2013年度東大第3問にチャレンジしてみてください!【問題】2013年度東大入試第3問【解答・解説】2013年度東大入試第3問
研伸館 2025.06.13 0 「積分・極限」(IIIC) (2013/02/01) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は分野融合問題を出題します。色んなテーマが入った問題です。じっくりと考えてみてください。【問題】「積分・極限」(IIIC)【解答・解説】「積分・極限」(IIIC)
研伸館 2014.11.14 0 シュテファン・ボルツマン (2014/11/14) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。『お茶の水女子大学 前期日程』からの出題です。この問題は高校物理では扱われない“シュテファン・ボルツマンの法則”という黒体放射に関する法則(これも高校物理外ですね)がテーマとなっています。もちろん、それらに関する
研伸館 2025.06.13 0 「複素数平面(2016広島大)」の問題(2016/09/02) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は複素数平面の分野からの出題です。【問題】「複素数平面(2016広島大)」の問題【解答・解説】「複素数平面(2016広島大)」の問題
研伸館 2025.06.13 0 定積分の評価と極限 (2014/09/06) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。入試にはよく出題される定積分の評価について考えていきたいと思います。【問題】定積分の評価と極限【解答・解説】定積分の評価と極限
研伸館 2025.06.13 0 体積の計算 (2012/07/27) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は京都大学の過去問から積分法に関する出題です。基本的事項が理解できていればそこまで難しくはないと思いますのでチャレンジして下さい。【問題】体積の計算【解答・解説】体積の計算