この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。
難関大突破につながるコラムを配信していきます。今回は授業開始からの一週間の動きと全学共通科目の内容を見ていくことにしましょう。全学共通科目は基本的に1年生のときに受講する科目のことです。京都大学といふところ(2)
【志望校・志望学部を決めた理由、時期】学部は高校に入学した頃。人の役に立つことのできる医師という職業に憧れを感じて。大学はセンター試験後。地域医療に力を入れていて家から通えることと、センター試験の傾斜配点を見て決めました。【出願した大学と学部学科】前期:滋賀医科大学 医学部医学科(合格)
難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。東大や阪大などネットワークを重視した出題をする大学では、東南アジア史や中国の海沿いの都市は注目しておく必要があります。イスラームの人々が来ていたなど意外に忘れてしまいます。あと、中国で必要なのは明・清時代でよく
難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回ですが、東大の問題にチャレンジしてみましょう。【問題】ヨーロッパだけではなく一緒にアジア・アフリカも【解答・解説】ヨーロッパだけではなく一緒にアジア・アフリカも
難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。『お茶の水女子大学 前期日程』からの出題です。この問題は高校物理では扱われない“シュテファン・ボルツマンの法則”という黒体放射に関する法則(これも高校物理外ですね)がテーマとなっています。もちろん、それらに関する
難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2013年の東大日本史の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた20【解答・解説】東大日本史のみかた20
