難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

2次曲線の挙動~無限の彼方へ~ (2010/01/22)


難関大突破につながるコラムを配信していきます。



2次曲線は楕円、放物線、双曲線に分類されますが、それらを統一的に扱うために、“離心率”という値を利用します(ただの軌跡です)。
そして、離心率の変化による2次曲線の挙動を見るために、“球面への射影”を行います(空間座標の問題です)。
その副産物として、“反転”についても述べています。









強者の戦略申込

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

研伸館高校生課程

研伸館高校生課程

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

関連記事