研伸館 2011.08.26 2025.08.09 0 《シリーズ》もしもセンターの問題が東大仕様で出題されたら(2)-東アジア地誌-(2011/08/26) 強者の戦略 , 強者への道 , 地理(強者の戦略) , 地理(強者の戦略)2011年度 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回の出題は東アジア地誌です。ちょっとがんばって解いてみてください。 【問題】東アジア地誌 【解答・解説】東アジア地誌 地理記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 地理(強者の戦略), 地理(強者の戦略)2011年度, 強者の戦略, 強者への道 生物の問題なのかどうかわからなくなるような問題 (2011/08/26) 前の記事 東大日本史のみかた11 (2011/09/09) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2025.06.27 0 2025年度京都大学文系・数学第1問 (2025/06/27) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京都大学の文系の第1問になります。【問題/解答・解説】2025年度京都大学文系・数学第1問 研伸館 2019.09.13 0 地学の中の化学問題 出典:2016年度 京都大学〔問題編〕(2019/09/13) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。化学は別称を「the central science」といわれるだけあって,様々な他の学問分野と関連します。ということで「どの科目の問題を紹介しても,それは,ある意味では化学だろう」と,とんでもない論理飛躍をさせ 研伸館 2025.08.08 0 秋の学習アドバイス_T・Hさん(京都大学工学部地球工学科) 秋は受験勉強の本番といっても過言ではない時期に入っていると考えていました。長く退屈な基礎固めの夏を乗り越えてついに本番レベルの難しい問題に手を出すようになる時期だと思います。この間に共テのことを考えることはほとんどありませんでした。ひたすらに受験する大学の二次のレベルに上げようと必死になって取り組 研伸館 2009.09.25 0 東京大学の問題にチャレンジ! (2009/09/25) 難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は東大の問題にチャレンジしていただきましょう。東大は、広い視野で世界をとらえる問題が多くあります。また文明の衝突、東西の交流などがよくテーマとなります。さらに東大のいわゆる「大論述」の場合は、文の構造をきっ 研伸館 2010.03.19 0 数値の評価について(2)(2010/03/19) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。東大理科数学「2」(1)を鮮やかに解く道具の“1次近似”から、同問(2)とも深いかかわりがある“数の無限級数表示”まで、丁寧に解説しています。また、ニュートン法の例と、その収束の速さの理由まで理論的に解説しています。読み応え十分だと思います。 研伸館 2012.10.19 0 「祝!ノーベル賞受賞!ガードン博士のアフリカツメガエルの核移植実験」 (2012/10/19) 難関大突破に必要な学力を試す生物の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2010 年立命館大学 薬学・理学A方式入試 からになります。【問題】ガードン博士のアフリカツメガエルの核移植実験【解答・解説】ガードン博士のアフリカツメガエルの核移植実験
研伸館 2025.06.27 0 2025年度京都大学文系・数学第1問 (2025/06/27) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京都大学の文系の第1問になります。【問題/解答・解説】2025年度京都大学文系・数学第1問
研伸館 2019.09.13 0 地学の中の化学問題 出典:2016年度 京都大学〔問題編〕(2019/09/13) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。化学は別称を「the central science」といわれるだけあって,様々な他の学問分野と関連します。ということで「どの科目の問題を紹介しても,それは,ある意味では化学だろう」と,とんでもない論理飛躍をさせ
研伸館 2025.08.08 0 秋の学習アドバイス_T・Hさん(京都大学工学部地球工学科) 秋は受験勉強の本番といっても過言ではない時期に入っていると考えていました。長く退屈な基礎固めの夏を乗り越えてついに本番レベルの難しい問題に手を出すようになる時期だと思います。この間に共テのことを考えることはほとんどありませんでした。ひたすらに受験する大学の二次のレベルに上げようと必死になって取り組
研伸館 2009.09.25 0 東京大学の問題にチャレンジ! (2009/09/25) 難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は東大の問題にチャレンジしていただきましょう。東大は、広い視野で世界をとらえる問題が多くあります。また文明の衝突、東西の交流などがよくテーマとなります。さらに東大のいわゆる「大論述」の場合は、文の構造をきっ
研伸館 2010.03.19 0 数値の評価について(2)(2010/03/19) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。東大理科数学「2」(1)を鮮やかに解く道具の“1次近似”から、同問(2)とも深いかかわりがある“数の無限級数表示”まで、丁寧に解説しています。また、ニュートン法の例と、その収束の速さの理由まで理論的に解説しています。読み応え十分だと思います。
研伸館 2012.10.19 0 「祝!ノーベル賞受賞!ガードン博士のアフリカツメガエルの核移植実験」 (2012/10/19) 難関大突破に必要な学力を試す生物の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2010 年立命館大学 薬学・理学A方式入試 からになります。【問題】ガードン博士のアフリカツメガエルの核移植実験【解答・解説】ガードン博士のアフリカツメガエルの核移植実験