研伸館 2013.06.21 2025.08.13 0 京都大学といふところ10 (2013/06/21) 強者の戦略 , 強者への道 , コラム(強者の戦略) , コラム(強者の戦略)2013年度 難関大突破につながるコラムを配信していきます。 今回は、4年生時に経験するであろう卒論と院試話です。 京都大学といふところ10 コラム記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 コラム(強者の戦略), コラム(強者の戦略)2013年度, 強者の戦略, 強者への道 予想問題18 (2013/06/14) 前の記事 物理の小論文 (2013/06/28) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2025.06.13 0 極限(IIIC)・整数/数列(IAIIB) (2011/05/06) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。2題出題します。1問目は連分数展開がテーマの極限の問題、2問目は数列の和をテーマとした整数問題です。どちらも難易度は高くありませんので、じっくり考えてみてください。【問題】極限(IIIC)・整数/数列 研伸館 2025.06.13 0 「数Ⅲ 複素数平面」からの問題 (2017/04/18) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は名古屋大学で出題された問題で、複素数の問題です。【問題】数Ⅲ 複素数平面【解答・解説】数Ⅲ 複素数平面 研伸館 2011.07.22 0 続・強者の戦略_D・Nさん(一橋大学商学部) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】高2の2月に受けた面談で、全国から学生が集まる東京で切磋琢磨する方が向いている、と後押しされたことがきっかけでしたが、都市再開発といったまちづくりに興味があったので当初は京都大学工学部を志望していました。しかし、調べるうちに様々なアプローチがあることがわかり 研伸館 2018.05.11 0 2006年度 高知女子大学 前期日程 選択問題C 第2問より問題 (2018/05/11) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2006年の高知女子大学の問題です。ひねった説明問題が頻出の大学ですが、特にこの問題は異色です。単純に知識を当てはめるのではなく、しっかりと自分の頭で考えることが求められます。もしかしたら、学習意欲も問われ 研伸館 2017.06.23 0 生命現象を大学入試化学で斬る!~生体膜~(2017/06/23) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。テーマは「生体膜」です。こういう切り口もあるんだ、と思っていただければ幸いです。生命現象を大学入試化学で斬る!~生体膜~ 研伸館 2025.06.25 0 1973年京都大学英語(2013/01/18) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は、1973年(昭和48年)の京都大学から。出典はMalcolm BradburyのThe Social Context of Modern English Literatureです。この文章で論じられ
研伸館 2025.06.13 0 極限(IIIC)・整数/数列(IAIIB) (2011/05/06) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。2題出題します。1問目は連分数展開がテーマの極限の問題、2問目は数列の和をテーマとした整数問題です。どちらも難易度は高くありませんので、じっくり考えてみてください。【問題】極限(IIIC)・整数/数列
研伸館 2025.06.13 0 「数Ⅲ 複素数平面」からの問題 (2017/04/18) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は名古屋大学で出題された問題で、複素数の問題です。【問題】数Ⅲ 複素数平面【解答・解説】数Ⅲ 複素数平面
研伸館 2011.07.22 0 続・強者の戦略_D・Nさん(一橋大学商学部) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】高2の2月に受けた面談で、全国から学生が集まる東京で切磋琢磨する方が向いている、と後押しされたことがきっかけでしたが、都市再開発といったまちづくりに興味があったので当初は京都大学工学部を志望していました。しかし、調べるうちに様々なアプローチがあることがわかり
研伸館 2018.05.11 0 2006年度 高知女子大学 前期日程 選択問題C 第2問より問題 (2018/05/11) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2006年の高知女子大学の問題です。ひねった説明問題が頻出の大学ですが、特にこの問題は異色です。単純に知識を当てはめるのではなく、しっかりと自分の頭で考えることが求められます。もしかしたら、学習意欲も問われ
研伸館 2017.06.23 0 生命現象を大学入試化学で斬る!~生体膜~(2017/06/23) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。テーマは「生体膜」です。こういう切り口もあるんだ、と思っていただければ幸いです。生命現象を大学入試化学で斬る!~生体膜~
研伸館 2025.06.25 0 1973年京都大学英語(2013/01/18) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は、1973年(昭和48年)の京都大学から。出典はMalcolm BradburyのThe Social Context of Modern English Literatureです。この文章で論じられ