この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。
秋は受験勉強の本番といっても過言ではない時期に入っていると考えていました。長く退屈な基礎固めの夏を乗り越えてついに本番レベルの難しい問題に手を出すようになる時期だと思います。この間に共テのことを考えることはほとんどありませんでした。ひたすらに受験する大学の二次のレベルに上げようと必死になって取り組
難関大突破に必要な学力を試す生物の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は「記述のツボ」についてお話しします。記述問題で減点されないようにするためにはどうしたらよいか、有名な問題ですが、この問題で考えてみましょう。問題レベルは簡単ですので、記述答案をどのように作成するかをしっかり
難関大学受験に向けて覚えておきたい古文単語を毎日紹介。毎朝の古文単語15毎朝の古文単語16毎朝の古文単語17毎朝の古文単語18毎朝の古文単語19毎朝の古文単語20毎朝の古文単語21毎朝の古文単語2
難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2012年の東大日本史の第1問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた14【解答・解説】東大日本史のみかた14
秋の勉強の質が受験に一番大きく影響すると言っても過言ではありません。共通テストまで二桁日になってくると、受験までに解ける問題数が限られてくることになります。そこで大事になってくるのは一問一問大切にして、その問題から出来るだけ多く吸収しているかです。確かに質と時間は比例関係にあり、時間は有限です。つ
難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。京都大学の過去問をじっくり見たことがある人ならば「あれ?以前に出てない?」と思う時代の問題ですが、かつて出題されたものと問われているテーマが違っており、また過去のものよりかなり難しいと思います。教科書を本当にじ