研伸館 2017.04.07 2025.08.10 0 2017年度東大地理第1問 (2017/04/07) 強者の戦略 , 強者への道 , 地理(強者の戦略) , 地理(強者の戦略)2017年度 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。 2017年度東京大学の第1問の問題を解いてもらおうと思います。難易度は「やや易」だと思います。では頑張ってください。 【問題】2017年度東大地理第1問 【解答・解説】2017年度東大地理第1問 地理記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 地理(強者の戦略), 地理(強者の戦略)2017年度, 強者の戦略, 強者への道 【2017年度入試】京大数学解答速報 (2017/02/28) 前の記事 『撰集抄』 (2017/04/07) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2025.06.25 0 2008年東京大学英語(2012/02/03) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の一題は、2008年度の東京大学後期日程から。前回までメインで扱ってきた要約問題に加え、今回は下線部和訳問題もあります。もっとも、下線部和訳問題は特別難解な文法・語法が用いられているわけでもなく、要約問題も前 研伸館 2025.08.08 0 秋の学習アドバイス_S・Yさん(大阪大学医学部医学科) 秋は過去問を解きまくる時期です。僕の場合は、阪大の過去問と、京大の過去問をやっていました。いずれの大学も、理科と数学を20年分やりました。9月から1日1年分の京大の理科を、10月から1日1年分の阪大の理科を解き、11月は数学を1問25分と決めて解けるだけ解いていました。他には、学校や塾の先生に相談 研伸館 2021.01.01 0 2021年度大阪大学物理の入試対策 対策 ステップ① <課題> 用語・物理量の定着 <目標(到達点)> 教科書などを用いて用語・物理量の意味や成り立ちを正しく理解する。難関大合格を目指すのであれば『単位』にも注意できるようにしたい。 研伸館 2011.04.08 0 高校数学でみる応用数学(1)~確率編~ (2011/04/08) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。確率が現実世界でどのように利用されているかを、ゲーム理論や待ち行列理論の例題を用いて解説しています。高校数学でみる応用数学(1) 研伸館 2011.12.02 0 指定語句以外のことを想定して書く (2011/12/02) 難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題ですが、東大の2005年の問題です。東大は指定語句が多いので、それを中心に文章を考えてしまいがちですね。もちろんそういった場面もあるでしょうが、指定語句はあくまでも“材料”。出題者はこの材料をどう使っ 研伸館 2011.06.24 0 続・強者の戦略_A・Hさん(奈良県立医科大学 医学部医学科) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】小学校高学年から「医師になって人を助けたい」と思っていました。高2のとき、人を助けるのに医師である必要があるのか、なぜ医師になりたいのか悩む時期があり、他の学科を受験することも考えましたが、自分の力で最も直接的に人を助けることができるのは医師であると、改めて感
研伸館 2025.06.25 0 2008年東京大学英語(2012/02/03) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の一題は、2008年度の東京大学後期日程から。前回までメインで扱ってきた要約問題に加え、今回は下線部和訳問題もあります。もっとも、下線部和訳問題は特別難解な文法・語法が用いられているわけでもなく、要約問題も前
研伸館 2025.08.08 0 秋の学習アドバイス_S・Yさん(大阪大学医学部医学科) 秋は過去問を解きまくる時期です。僕の場合は、阪大の過去問と、京大の過去問をやっていました。いずれの大学も、理科と数学を20年分やりました。9月から1日1年分の京大の理科を、10月から1日1年分の阪大の理科を解き、11月は数学を1問25分と決めて解けるだけ解いていました。他には、学校や塾の先生に相談
研伸館 2021.01.01 0 2021年度大阪大学物理の入試対策 対策 ステップ① <課題> 用語・物理量の定着 <目標(到達点)> 教科書などを用いて用語・物理量の意味や成り立ちを正しく理解する。難関大合格を目指すのであれば『単位』にも注意できるようにしたい。
研伸館 2011.04.08 0 高校数学でみる応用数学(1)~確率編~ (2011/04/08) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。確率が現実世界でどのように利用されているかを、ゲーム理論や待ち行列理論の例題を用いて解説しています。高校数学でみる応用数学(1)
研伸館 2011.12.02 0 指定語句以外のことを想定して書く (2011/12/02) 難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題ですが、東大の2005年の問題です。東大は指定語句が多いので、それを中心に文章を考えてしまいがちですね。もちろんそういった場面もあるでしょうが、指定語句はあくまでも“材料”。出題者はこの材料をどう使っ
研伸館 2011.06.24 0 続・強者の戦略_A・Hさん(奈良県立医科大学 医学部医学科) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】小学校高学年から「医師になって人を助けたい」と思っていました。高2のとき、人を助けるのに医師である必要があるのか、なぜ医師になりたいのか悩む時期があり、他の学科を受験することも考えましたが、自分の力で最も直接的に人を助けることができるのは医師であると、改めて感