研伸館 2018.07.23 2025.07.31 0 オリジナル問題<宇宙パーティ>(2018/07/23) 強者の戦略 , 強者への道 , 化学(強者の戦略) , 化学(強者の戦略)2018年度 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 構造決定問題はパズルのようだ、という声も多く聞きます。しかし、化学の初学者には、やれフェーリング反応だ、やれ加水分解だと、見知らぬ言葉が壁を感じさせます。ならば、化学用語を全て取っ払えば、構造決定問題は良質なパズルになるのではないか。また、まだ有機化学を学ぶ前からこのようなパズルに触れていれば、有機化学の素養を高めることが出来るのではないか。こう考え、実際の大学入試問題をもとにパズルを作ってみました。 【問題】オリジナル問題<宇宙パーティ> 【解答・解説】オリジナル問題<宇宙パーティ> 化学記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 化学(強者の戦略), 化学(強者の戦略)2018年度, 強者の戦略, 強者への道 2018年度 東大地理 第2問 (2018/07/20) 前の記事 東大日本史のみかた35 (2018/08/17) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2013.11.01 0 予想問題20 (2013/11/01) 難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は政治・経済編の予想問題になります。キーとなる用語を用いて、答案作成をしてください。【問題】予想問題20【解答・解説】予想問題20 研伸館 2023.09.04 0 高1・高2秋の学習アドバイス_H・Hさん(和歌山県立医科大学医学部医学科) 「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】私は公立の高校に進学したので、公立の高校に進学した生徒に向けてのアドバイスになると思います。やはり、公立高校は中高一貫校や、私立の学校に比べ進度が遅く、共通テストの同日受験は点数が取りにくいと思います。特に理科や社会は私自身も非常に点数が悪 研伸館 2023.08.01 0 夏の学習アドバイス_K・Sさん(京都大学工学部情報学科) 現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」僕は半年や1年単位で大まかな流れを決めてその後それらを細かく区切って動き方を決めていましたが、高3の夏は6月7月8月をセットにしていました。4月5月ごろの構想 研伸館 2011.05.20 0 ポアズイユの法則 (2011/05/20) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。『東京医科歯科大学 前期日程』からの出題です。この問題は大学で学ぶ「流体力学」で用いる基本定理「ポアズイユの法則(Poisuille's law)」を高校物理の知識を用いて解説した問題です。この「ポアズイユの法則 研伸館 2025.06.13 7 夏の学習アドバイス_S・Yさん(大阪大学医学部医学科) 夏は得意分野を作ったり、自分の弱点を潰すことができる最後のチャンスだと思うので、何をどのペースで進めるのかを意識しながら学習をしていました。また、応用力をつけるために多くの問題をがむしゃらに解くことを意識していました。私の場合、数学と物理の偏差値をもっと上げることと、化学が好きで楽しく解くことがで 研伸館 2025.06.13 0 数列の極限〔問題編〕(2021/11/26) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は数列の極限の問題です。じっくり考えてみてください。【問題】数列の極限【解答・解説】数列の極限
研伸館 2013.11.01 0 予想問題20 (2013/11/01) 難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は政治・経済編の予想問題になります。キーとなる用語を用いて、答案作成をしてください。【問題】予想問題20【解答・解説】予想問題20
研伸館 2023.09.04 0 高1・高2秋の学習アドバイス_H・Hさん(和歌山県立医科大学医学部医学科) 「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】私は公立の高校に進学したので、公立の高校に進学した生徒に向けてのアドバイスになると思います。やはり、公立高校は中高一貫校や、私立の学校に比べ進度が遅く、共通テストの同日受験は点数が取りにくいと思います。特に理科や社会は私自身も非常に点数が悪
研伸館 2023.08.01 0 夏の学習アドバイス_K・Sさん(京都大学工学部情報学科) 現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」僕は半年や1年単位で大まかな流れを決めてその後それらを細かく区切って動き方を決めていましたが、高3の夏は6月7月8月をセットにしていました。4月5月ごろの構想
研伸館 2011.05.20 0 ポアズイユの法則 (2011/05/20) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。『東京医科歯科大学 前期日程』からの出題です。この問題は大学で学ぶ「流体力学」で用いる基本定理「ポアズイユの法則(Poisuille's law)」を高校物理の知識を用いて解説した問題です。この「ポアズイユの法則
研伸館 2025.06.13 7 夏の学習アドバイス_S・Yさん(大阪大学医学部医学科) 夏は得意分野を作ったり、自分の弱点を潰すことができる最後のチャンスだと思うので、何をどのペースで進めるのかを意識しながら学習をしていました。また、応用力をつけるために多くの問題をがむしゃらに解くことを意識していました。私の場合、数学と物理の偏差値をもっと上げることと、化学が好きで楽しく解くことがで
研伸館 2025.06.13 0 数列の極限〔問題編〕(2021/11/26) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は数列の極限の問題です。じっくり考えてみてください。【問題】数列の極限【解答・解説】数列の極限