難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

神戸大学に合格した先輩の成功事例_S・Nさん(工学部機械工学科)






【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】

決定の時期:高3の夏

理由:私が神戸大学工学部機械工学科を志望校に決めたのは、自動車やパソコンなどの人々の役に立つモノを将来的に開発していきたいと思ったからです。

決定の時期は高3の夏で遅いですが、工学部の中の機械系の学科に進学したいと思い始めたのは高2の頃、学校で様々な大学の教授たちの講演を聴かせていただいたときです。神戸大学を含むいくつかの大学で志望校を迷っていた時期もありましたが、校風や大学生活を総合的にみて神戸大学に決めました。また、家から通える距離にある国公立大学に現役で合格して親に恩返ししたいという思いもありました。


【出願大学・学部・学科】
〔国公立〕
前期:神戸大学 工学部 機械工学科(合格)
後期:大阪市立大学 工学部 機械工学科(受験せず)
〔私立〕
関西大学 システム理工学部 機械工学科[方式:一般(2月2日)](合格)

関西大学 システム理工学部 機械工学科[方式:共通テスト利用](合格)

関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程[方式:一般(2月1日)](合格)
【模試の判定】
<大学別>
●神大オープン(11月):A判定(工学部 機械工学科)

●神大実戦(11月):B判定(工学部 機械工学科)
<マーク模試>
●進研マーク模試

高2 2月:B判定(神戸大学 工学部 機械工学科)

高3 6月:B判定(神戸大学 工学部 機械工学科)
●駿台全国マーク模試/駿台・ベネッセマーク模試

高3 9月:C判定(神戸大学 工学部 機械工学科)

高3 11月:B判定(神戸大学 工学部 機械工学科)
●河合塾 プレ共通テスト

高3 A判定(神戸大学 工学部 機械工学科)
●駿台 プレ共通テスト

高3 A判定(神戸大学 工学部 機械工学科)
<記述模試>
●進研記述模試

高3 7月:C判定(神戸大学 工学部 機械工学科)
●ベネッセ駿台記述模試

高3 第2回10月:C判定(神戸大学 工学部 機械工学科)






【現役合格達成の要因】

私が神戸大学に現役合格することができた一番大きなポイントは、自分が受けるストレスをできるだけ少なくしながら勉強を進めていけたという点だと思います。私は長時間勉強し続けるのが得意ではなく、高3の夏ごろから一日の勉強時間をスマホアプリ(スタディープラス)で記録してみたりしましたが友達の勉強時間より少ないのを数字で痛感するだけだったのでやめて、時間ではなくて質を向上させる努力をしました。

また、「この問題集を〇周解いた」などと話す人もいますが、私は苦手分野だけ複数回解いて得意分野は一回、場合(難易度など)によっては解いていない問題もあるくらいでした。少ない勉強時間でも学力の向上を感じやすく、ストレスも最小限に抑えられました。精神状態を良好に保つのは想像以上に重要で、精神的負担によって「受験勉強」自体に拒絶反応を示し始めたりすると大きく崩れてしまいます。「眠いときは諦めて寝る」など、割り切った考えを持つと良いと思います。











この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

研伸館高校生課程

研伸館高校生課程

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

関連記事