研伸館 2023.01.20 2025.07.29 0 2つのひもを用いた振り子運動『出典:2021年2月 名古屋大学 改』(2023/01/20) 強者の戦略 , 強者への道 , 物理(強者の戦略) , 物理(強者の戦略)2023年度 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は力学の「振り子」をテーマにした入試問題を紹介したいと思います。「振り子の性質を様々な切り口で味わいつくす」といった趣きのある問題で,終盤では「2次元的な振動:リサジュー図形」について問われていました。この「リサジュー図形」は,ばね振動や光の振動に関しては入試問題で見かけた事がありますが,振り子で見たのは初めてのように思えます。設定を練りこめば,力学でもまだまだ斬新な問題が作れるんだと気付かされました。この問題に挑戦するときは,是非とも設問(4),(5)までひと通り取り組んでみて下さい。 【問題】2つのひもを用いた振り子運動 【解答・解説】2つのひもを用いた振り子運動 物理記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 強者の戦略, 強者への道, 物理(強者の戦略), 物理(強者の戦略)2023年度 後期直前対策講座 2022-2023 前の記事 【イベント】~新高1 高校準備講座のご案内~ 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2016.01.15 0 予想問題29 (2016/01/15) 難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は「倫理、政治・経済」編です。【問題】予想問題29【解答・解説】予想問題29 研伸館 2025.06.25 0 1978年京都大学英語 (2012/11/02) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は、1978年(昭和53年)の京都大学から。この時代の京都大学は大学入試センター試験も、その前身である共通一次試験も始まっていなかったので、現在では決して見られないような形式(例えば、「前置詞を答えなさ 研伸館 2023.09.01 0 高3秋の学習アドバイス_K・Sさん(鳥取大学医学部医学科) 僕は、9月には高校の体育祭の応援団に取り組んでいました。そのため、9月はあまり勉強に取り組んだという記憶がありません(これはあまり参考にしない方がいいかもしれません)。ですが、苦手だったセンター国語だけはやろうと心掛けました。現代文は他塾の映像講義を9月に見始め、11月にかけて見ました。そのおかげ 研伸館 2023.08.01 0 夏の学習アドバイス_S・Sさん(東京大学文科三類) 現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」受験は夏が勝負です。秋以降は全国の受験生が真剣に勉強します。この夏にいかにリードするかが重要です。スキマ時間を上手に利用して、一日14時間勉強するとします。5 研伸館 2025.06.13 0 「積分法(数Ⅲ)」からの問題 (2016/12/09) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。理系にとっては避けて通れない回転体の体積を求める問題です。シンプルですが、完答は容易ではないと思います。しっかり考えて、計算ミスのないように取り組んでください。【問題】「積分法(数Ⅲ)」からの問題 研伸館 2025.06.13 0 空間図形の問題〔問題編〕(2022/06/10) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は空間図形の問題です。自信のある方は(1) から(3) を見ずに、(4) に挑戦してみてください。【問題】空間図形の問題【解答・解説】空間図形の問題
研伸館 2016.01.15 0 予想問題29 (2016/01/15) 難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は「倫理、政治・経済」編です。【問題】予想問題29【解答・解説】予想問題29
研伸館 2025.06.25 0 1978年京都大学英語 (2012/11/02) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は、1978年(昭和53年)の京都大学から。この時代の京都大学は大学入試センター試験も、その前身である共通一次試験も始まっていなかったので、現在では決して見られないような形式(例えば、「前置詞を答えなさ
研伸館 2023.09.01 0 高3秋の学習アドバイス_K・Sさん(鳥取大学医学部医学科) 僕は、9月には高校の体育祭の応援団に取り組んでいました。そのため、9月はあまり勉強に取り組んだという記憶がありません(これはあまり参考にしない方がいいかもしれません)。ですが、苦手だったセンター国語だけはやろうと心掛けました。現代文は他塾の映像講義を9月に見始め、11月にかけて見ました。そのおかげ
研伸館 2023.08.01 0 夏の学習アドバイス_S・Sさん(東京大学文科三類) 現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」受験は夏が勝負です。秋以降は全国の受験生が真剣に勉強します。この夏にいかにリードするかが重要です。スキマ時間を上手に利用して、一日14時間勉強するとします。5
研伸館 2025.06.13 0 「積分法(数Ⅲ)」からの問題 (2016/12/09) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。理系にとっては避けて通れない回転体の体積を求める問題です。シンプルですが、完答は容易ではないと思います。しっかり考えて、計算ミスのないように取り組んでください。【問題】「積分法(数Ⅲ)」からの問題
研伸館 2025.06.13 0 空間図形の問題〔問題編〕(2022/06/10) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は空間図形の問題です。自信のある方は(1) から(3) を見ずに、(4) に挑戦してみてください。【問題】空間図形の問題【解答・解説】空間図形の問題