難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

夏の学習アドバイス_M・Rさん(東京大学理科一類)


現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。
ぜひ、学習の参考にしてください!



強者から受験生へ「夏のアドバイス」



夏は受験の天王山だと言いますが、全くその通りです。秋に入り、学校が始まると共に過去問を解くようになり、新しい内容を学習したり、分量のある暗記をする時間は取り難くなります。
その為、夏休みがそう行ったことが出来る最後のチャンスです。
また、夏休みまでいまいち勉強をしてこなかったという人も、夏休み一心に勉強すればまだ間に合います。
そして、適度に気分転換をしてください。
ずっと座って兎に角勉強をするというのは精神的にも辛いし体にもよくありません。
受験までまだ長いのだから、夏休みで燃え尽きてしまわないようにするのが重要です。



夏休みを迎える受験生へのアドバイス!



夏は受験の天王山だと言いますが、全くその通りです。
秋に入り、学校が始まると共に過去問を解くようになり、新しい内容を学習したり、分量のある暗記をする時間は取り難くなります。
その為、夏休みがそう行ったことが出来る最後のチャンスです。
また、夏休みまでいまいち勉強をしてこなかったという人も、夏休み一心に勉強すればまだ間に合います。
そして、適度に気分転換をしてください。
ずっと座って兎に角勉強をするというのは精神的にも辛いし体にもよくありません。
受験までまだ長いのだから、夏休みで燃え尽きてしまわないようにするのが重要です。



高2の夏にやっておくべき事



まず、今まで習ったことを復習して、定着させておくべきです。
後で忘れてしまってから勉強し直すのは、非効率だし焦って精神的にもよくありません。
逆に一度定着させてしまえば、頭から抜けてしまうことは、勉強を続けている限り、そう抜け落ちることはない筈です。
暗記分野、特に英単語や古典語は後でまとめて覚えようとすると膨大な量になるので、早い時期からコツコツと覚えていくべきです。



高1の夏にやっておくべき事



私は高1の時はあまり勉強せず、学校と研伸館の宿題くらいしかやっていませんでした。
というよりは何をどれだけ勉強すればいいのかが分かりませんでした。
当時まだ志望校は決まっておらず、勉強の目標が決まっていませんでした。
というわけで、早いうちからぼんやりとでも志望校を決めておくのが良いと思います。
模試などを受けて、自分の目標がどれほどのものなのか、確認するのも良いかも知れません。



クラブとの両立方法



私は高3の6月頃まで部活をしていたのですが、残念ながらあまり勉強との両立ができていたとは言えません。
部活後に勉強する気力がなく、学校の定期テスト前一週間ほど部活が休みだったのでその時ぐらいしか本腰を入れて勉強できませんでした。
その結果、夏休みの勉強が重くなってしまいました。
そうならないよう、早い時期から空いた時間を見つけ、積極的に勉強する習慣を付けるのが良いと思います。





強者の戦略申込

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

研伸館高校生課程

研伸館高校生課程

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

関連記事