研伸館 2025.06.13 2025.09.11 0 2025年度京都大学化学第3問(2025/6/13) 強者の戦略 , 強者への道 , 化学(強者の戦略) , 化学(強者の戦略)2025年度 , 京都大学 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は、2025年度の京都大学の化学の第3問になります。例年、第3問は未知の有機物の構造を実験結果に基づいて判断する、いわゆる「構造決定問題」の難問が出題されています。今年も、構造決定問題の要素は含まれていますが、例年に比してかなり平易なものでした。まずは、15分以内での完答を目指して、以下の問題に挑戦してみてください。 【問題/解答・解説】2025年度京都大学化学 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 京都大学, 化学(強者の戦略), 化学(強者の戦略)2025年度, 強者の戦略, 強者への道 確率の問題〔問題編〕(2023/02/03) 前の記事 √+Private School 『夏期講習』のお知らせ 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2023.08.01 0 夏の学習アドバイス_U・Iさん(東京大学文科一類) 現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」高3の夏は受験の天王山と言われます。合否を決めると言われる大事な夏を有意義に過ごすために、僕が皆さんに一つ心に留めていて欲しいのが、「自分で考える」ということ 研伸館 2025.06.13 0 「複素数平面(数III)」からの問題 (2016/11/11) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。複素数平面問題の出題です。【問題】「複素数平面(数III)」からの問題 【解答・解説】「複素数平面(数III)」からの問題 研伸館 2023.09.04 0 高3秋の学習アドバイス_R・Nさん(京都大学経済学部経済経営学科) 僕が通っていた洛南高校では9月中旬に体育祭があり、その体育祭は高校3年生が主体となって進めていくものでした。僕も応援団に入ったので、夏休みが終わってから体育祭本番まではほぼ毎日練習がありました。練習は大体7時か8時くらいまであったので研伸館の授業にもほとんど行けなかったし、疲れていたりして家に帰っ 研伸館 2014.11.14 0 シュテファン・ボルツマン (2014/11/14) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。『お茶の水女子大学 前期日程』からの出題です。この問題は高校物理では扱われない“シュテファン・ボルツマンの法則”という黒体放射に関する法則(これも高校物理外ですね)がテーマとなっています。もちろん、それらに関する 研伸館 2010.01.01 0 続・強者の戦略_H・Hさん(滋賀医科大学医学部医学科) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】得意科目は完全に文系科目でしたが、「医師になる夢を諦めたくない」と茨の道を進む決心がついたのは高3になってから。滋賀医科大学はセンターの国語の配点が大きく、私のなりたい研究医育成に力をいれていたためです。【出願した大学と学部学科】前期:滋賀医科大学 医 研伸館 2020.06.12 0 2019年のSI 基本単位の再定義〔問題編〕(2020/06/12) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回紹介する問題は2019年の慶応義塾大学医学部の問題です。【問題】2019年のSI 基本単位の再定義【解答・解説】2019年のSI 基本単位の再定義
研伸館 2023.08.01 0 夏の学習アドバイス_U・Iさん(東京大学文科一類) 現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」高3の夏は受験の天王山と言われます。合否を決めると言われる大事な夏を有意義に過ごすために、僕が皆さんに一つ心に留めていて欲しいのが、「自分で考える」ということ
研伸館 2025.06.13 0 「複素数平面(数III)」からの問題 (2016/11/11) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。複素数平面問題の出題です。【問題】「複素数平面(数III)」からの問題 【解答・解説】「複素数平面(数III)」からの問題
研伸館 2023.09.04 0 高3秋の学習アドバイス_R・Nさん(京都大学経済学部経済経営学科) 僕が通っていた洛南高校では9月中旬に体育祭があり、その体育祭は高校3年生が主体となって進めていくものでした。僕も応援団に入ったので、夏休みが終わってから体育祭本番まではほぼ毎日練習がありました。練習は大体7時か8時くらいまであったので研伸館の授業にもほとんど行けなかったし、疲れていたりして家に帰っ
研伸館 2014.11.14 0 シュテファン・ボルツマン (2014/11/14) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。『お茶の水女子大学 前期日程』からの出題です。この問題は高校物理では扱われない“シュテファン・ボルツマンの法則”という黒体放射に関する法則(これも高校物理外ですね)がテーマとなっています。もちろん、それらに関する
研伸館 2010.01.01 0 続・強者の戦略_H・Hさん(滋賀医科大学医学部医学科) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】得意科目は完全に文系科目でしたが、「医師になる夢を諦めたくない」と茨の道を進む決心がついたのは高3になってから。滋賀医科大学はセンターの国語の配点が大きく、私のなりたい研究医育成に力をいれていたためです。【出願した大学と学部学科】前期:滋賀医科大学 医
研伸館 2020.06.12 0 2019年のSI 基本単位の再定義〔問題編〕(2020/06/12) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回紹介する問題は2019年の慶応義塾大学医学部の問題です。【問題】2019年のSI 基本単位の再定義【解答・解説】2019年のSI 基本単位の再定義