研伸館 2025.06.13 2025.07.15 0 「積分法(数Ⅲ)」からの問題 (2016/12/09) 強者の戦略 , 強者への道 , 数学(強者の戦略) , 数学(強者の戦略)2016年度 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 理系にとっては避けて通れない回転体の体積を求める問題です。シンプルですが、完答は容易ではないと思います。しっかり考えて、計算ミスのないように取り組んでください。 【問題】「積分法(数Ⅲ)」からの問題 【解答・解説】「積分法(数Ⅲ)」からの問題 数学記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 強者の戦略, 強者への道, 数学(強者の戦略), 数学(強者の戦略)2016年度 「図形と方程式」からの問題 (2016/11/25) 前の記事 「数Ⅲ 複素数平面」からの問題 (2017/04/18) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2021.01.01 0 2021年度大阪大学地理の傾向 細かい知識よりも背景にひそむ理論の習得が必要【傾向】一般的に受験地理の範囲は系統地理分野と世界地誌分野に分かれます。系統地理分野は細かく分けると、人文地理分野(人口・都市・貿易など)と自然地理分野(地形・気候・農牧業)の二つに分かれます。この分け方で阪大の出題範囲を見てみると、自然 研伸館 2013.04.26 0 結晶学に関する問題 (13/04/26) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、結晶学に関する問題。学問としては、鉱物学や材料工学などと親和性が高い、基礎的でありながら幅広く応用される重要な分野です。大学入試では、結晶の構造については体心立方格子とか面心立方格子とか、代表的なものを覚 研伸館 2025.10.24 0 2025年ノーベル化学賞MOFと大学入試の関連および展望(2025/10/24) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。2025年のノーベル化学賞は、金属有機構造体(MOF)の開発により3人の化学者が受賞し、受賞者の中に京都大学の北川進先生もおられました。今回は、MOFとはどのような物質か?の解説と、MOFが関連する出題が今後ある 研伸館 2016.11.16 0 続・強者の戦略_Y・Uさん(京都大学 経済学部) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】中学生の時に京大元総長の平澤興先生の記事を読み感銘を受け、また家が近いこともあり京大志望を決めました。文系なので当初は型通り法学部と言っていましたが、経営者を志しているので高2の頃に経済学部に変えました。【出願した大学と学部学科】前期:京都大学 経済学 研伸館 2017.08.04 0 京大系の現代文より出題(2017/08/04) 難関大突破に必要な学力を試す国語の問題やその解答・解説などを配信していきます。京大系の現代文(坂口安吾「教祖の文学―小林秀雄論―」)より出題です。【問題】京大系の現代文より出題【解答・解説】京大系の現代文より出題 研伸館 2025.06.13 0 数Ⅲ(極限・微積分)(2019/04/27) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。数Ⅲの様々な知識が確認できる良問です。出来なかった所を出来るようにすることで、数Ⅲの力を伸ばしましょう。【問題】数Ⅲ(極限・微積分)【解答・解説】数Ⅲ(極限・微積分)
研伸館 2021.01.01 0 2021年度大阪大学地理の傾向 細かい知識よりも背景にひそむ理論の習得が必要【傾向】一般的に受験地理の範囲は系統地理分野と世界地誌分野に分かれます。系統地理分野は細かく分けると、人文地理分野(人口・都市・貿易など)と自然地理分野(地形・気候・農牧業)の二つに分かれます。この分け方で阪大の出題範囲を見てみると、自然
研伸館 2013.04.26 0 結晶学に関する問題 (13/04/26) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、結晶学に関する問題。学問としては、鉱物学や材料工学などと親和性が高い、基礎的でありながら幅広く応用される重要な分野です。大学入試では、結晶の構造については体心立方格子とか面心立方格子とか、代表的なものを覚
研伸館 2025.10.24 0 2025年ノーベル化学賞MOFと大学入試の関連および展望(2025/10/24) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。2025年のノーベル化学賞は、金属有機構造体(MOF)の開発により3人の化学者が受賞し、受賞者の中に京都大学の北川進先生もおられました。今回は、MOFとはどのような物質か?の解説と、MOFが関連する出題が今後ある
研伸館 2016.11.16 0 続・強者の戦略_Y・Uさん(京都大学 経済学部) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】中学生の時に京大元総長の平澤興先生の記事を読み感銘を受け、また家が近いこともあり京大志望を決めました。文系なので当初は型通り法学部と言っていましたが、経営者を志しているので高2の頃に経済学部に変えました。【出願した大学と学部学科】前期:京都大学 経済学
研伸館 2017.08.04 0 京大系の現代文より出題(2017/08/04) 難関大突破に必要な学力を試す国語の問題やその解答・解説などを配信していきます。京大系の現代文(坂口安吾「教祖の文学―小林秀雄論―」)より出題です。【問題】京大系の現代文より出題【解答・解説】京大系の現代文より出題
研伸館 2025.06.13 0 数Ⅲ(極限・微積分)(2019/04/27) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。数Ⅲの様々な知識が確認できる良問です。出来なかった所を出来るようにすることで、数Ⅲの力を伸ばしましょう。【問題】数Ⅲ(極限・微積分)【解答・解説】数Ⅲ(極限・微積分)