研伸館 2025.07.25 2025.10.08 0 2025年度神戸大物理第1問(2025/7/25) 物理(軌跡)2025年度 , 阪大・神大現役合格への軌跡 , 軌跡傾向と対策 , 物理(軌跡) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説、コラムなどを配信していきます。 今回は2025年度の神戸大の第1問(力学問題について解説します。ここ数年の神戸大の力学問題の中には見慣れない設定であったり計算処理が難解であったりするなどなかなかに特徴的な問題が散見されたのですが2025年度は典型的な入試問題といった形となりました。だからこそ高校物理の正確な理解および正しい解法が定着しているかが問われます。では チャレンジしてみてください。 【問題/解答・解説】2025年度神戸大物理第1問 阪大・神大現役合格への軌跡軌跡傾向と対策 阪大合格者の成功法 神大合格者の成功法 阪大・神大現役合格への軌跡送付申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 物理(軌跡), 物理(軌跡)2025年度, 軌跡傾向と対策, 阪大・神大現役合格への軌跡 高校数学1日ミニ特訓!『Training Book+』Learningのお知らせ! 前の記事 デイリースポーツが運営する総合情報メディア『よろず~ニュース』内の学び・ライフ特集ページ「まなモン」にメディア寄稿スタート! 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2025.06.27 3 夏の学習アドバイス_A・Nさん(神戸大学医学部医学科) いよいよ受験の天王山、夏休みに突入しますね。夏は確かにしんどい時期ではありますが、この時期を乗り越えれば成績を劇的に向上させるチャンスだと思うので、最後のチャンスを活かすために必死に頑張ってください。かく言う私も夏に集中して勉強した結果、苦手だった物理の偏差値を20近く向上させることができました 研伸館 2025.06.13 0 場合の数 (2011/09/09) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は場合の数になります。【問題】場合の数【解答・解説】場合の数 研伸館 2022.03.24 0 神戸大学に合格した先輩の成功事例_R・Sさん(工学部機械工学科) 【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】 決定の時期:高3の冬頃 理由:高2の時に文理選択があり、なかなか決められずとりあえず理系を選択し、しんどくなったら文系に変更しようという楽観的な考えから理系を選びました。 勉強していく中で数学が得意科目になっ 研伸館 2021.01.01 0 2021年度神戸大学数学(理系)の傾向 数学Ⅲの力と論証力が合格への鍵【傾向】■出題形式問題数:大問5問(各大問は小問に分かれていることが多い)時間:120分(大問1問あたり24分で比較的短い)■3か年の傾向について120分で大問5問という構成が何年も続いており、各大問は2~3問の小問に分かれていることが多 研伸館 2010.09.24 0 東大日本史のみかた7 (2010/09/24) 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2010年の東大日本史の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた7【解答・解説】東大日本史のみかた7 研伸館 2010.10.22 0 ベルヌーイの定理 (2010/10/22) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。『大阪大学 後期日程』からの出題です。この問題は大学で学ぶ「流体力学」で用いる基本定理「ベルヌーイの定理」を高校物理の知識を用いて解説した問題です。この「ベルヌーイの定理(Bernoulli's principl
研伸館 2025.06.27 3 夏の学習アドバイス_A・Nさん(神戸大学医学部医学科) いよいよ受験の天王山、夏休みに突入しますね。夏は確かにしんどい時期ではありますが、この時期を乗り越えれば成績を劇的に向上させるチャンスだと思うので、最後のチャンスを活かすために必死に頑張ってください。かく言う私も夏に集中して勉強した結果、苦手だった物理の偏差値を20近く向上させることができました
研伸館 2025.06.13 0 場合の数 (2011/09/09) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は場合の数になります。【問題】場合の数【解答・解説】場合の数
研伸館 2022.03.24 0 神戸大学に合格した先輩の成功事例_R・Sさん(工学部機械工学科) 【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】 決定の時期:高3の冬頃 理由:高2の時に文理選択があり、なかなか決められずとりあえず理系を選択し、しんどくなったら文系に変更しようという楽観的な考えから理系を選びました。 勉強していく中で数学が得意科目になっ
研伸館 2021.01.01 0 2021年度神戸大学数学(理系)の傾向 数学Ⅲの力と論証力が合格への鍵【傾向】■出題形式問題数:大問5問(各大問は小問に分かれていることが多い)時間:120分(大問1問あたり24分で比較的短い)■3か年の傾向について120分で大問5問という構成が何年も続いており、各大問は2~3問の小問に分かれていることが多
研伸館 2010.09.24 0 東大日本史のみかた7 (2010/09/24) 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2010年の東大日本史の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた7【解答・解説】東大日本史のみかた7
研伸館 2010.10.22 0 ベルヌーイの定理 (2010/10/22) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。『大阪大学 後期日程』からの出題です。この問題は大学で学ぶ「流体力学」で用いる基本定理「ベルヌーイの定理」を高校物理の知識を用いて解説した問題です。この「ベルヌーイの定理(Bernoulli's principl