研伸館 2025.09.26 0 2024年度共通テスト日本史B 第2問(2025/9/26) 阪大・神大現役合格への軌跡 , 軌跡傾向と対策 , 日本史(軌跡) , 日本史(軌跡)2025年度 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説、コラムなどを配信していきます。 2024年まで共通テスト日本史はA・Bに分けられていました。内容的には日本史Aが近現代重視、従来の日本史が日本史Bです。日本史Aは日本史Bとの共通問題が含まれますが近現代重視ということもあり古代・中世の問題数が非常に少ないです。ただ日本史Aはほぼ理系用で共通テストで利用できる大学は限られていました。 【問題/解答・解説】2024年度共通テスト日本史B 第2問 阪大・神大現役合格への軌跡軌跡傾向と対策 阪大合格者の成功法 神大合格者の成功法 阪大・神大現役合格への軌跡送付申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 日本史(軌跡), 日本史(軌跡)2025年度, 軌跡傾向と対策, 阪大・神大現役合格への軌跡 高3医学部 時事問題対策特講 前の記事 高2歴史・論文セミナー 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2012.11.23 0 続・強者の戦略_M・Sさん(香川大学 医学部医学科) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】高3の1月末。センターの結果を踏まえて現役合格の可能性の高い大学を選びました。【出願した大学と学部学科】前期:香川大学 医学部 医学科(合格)後期:岡山大学 医学部 医学科(センター試験の結果、受験資格なし)【大学別模試の判定】■阪大オープ 研伸館 2016.11.25 0 東大日本史のみかた30 (2016/11/25) 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2016年の東大日本史の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。「真田丸」とも関連する関ヶ原~大坂の役の理解が問われる問題です。【問題】東大日本史のみかた30【解答・解説】東 研伸館 2014.03.19 0 「作図」の発想を思い出そう!(2014/03/19) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。作図という初等的な数学ですが、難関大入試を解く上で必要な発想の一つになっています。作図の基本は、「点」を「2曲線の交点」ととらえること。定規とコンパスを準備して読んでみてください。「作図」の発想を思い出そう! 研伸館 2010.06.04 0 「IKAROS」にちなんだ問題 (2010/06/04) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。2002年の京都大学後期試験に、「IKAROS」が太陽光を浴びて進む原理を説明する問題が出題されています。是非チャレンジしてみてください。ただし、この問題を解くためには、「光の粒子性」に関する知識が多少必要です。 研伸館 2013.01.22 0 極限の理論追求 ~関数の極限について~ (2013/01/22) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。極限の深淵を、ぜひ感じてください。入試答案作成時の参考にも!極限の理論追求 研伸館 2011.05.20 0 ポアズイユの法則 (2011/05/20) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。『東京医科歯科大学 前期日程』からの出題です。この問題は大学で学ぶ「流体力学」で用いる基本定理「ポアズイユの法則(Poisuille's law)」を高校物理の知識を用いて解説した問題です。この「ポアズイユの法則
研伸館 2012.11.23 0 続・強者の戦略_M・Sさん(香川大学 医学部医学科) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】高3の1月末。センターの結果を踏まえて現役合格の可能性の高い大学を選びました。【出願した大学と学部学科】前期:香川大学 医学部 医学科(合格)後期:岡山大学 医学部 医学科(センター試験の結果、受験資格なし)【大学別模試の判定】■阪大オープ
研伸館 2016.11.25 0 東大日本史のみかた30 (2016/11/25) 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2016年の東大日本史の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。「真田丸」とも関連する関ヶ原~大坂の役の理解が問われる問題です。【問題】東大日本史のみかた30【解答・解説】東
研伸館 2014.03.19 0 「作図」の発想を思い出そう!(2014/03/19) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。作図という初等的な数学ですが、難関大入試を解く上で必要な発想の一つになっています。作図の基本は、「点」を「2曲線の交点」ととらえること。定規とコンパスを準備して読んでみてください。「作図」の発想を思い出そう!
研伸館 2010.06.04 0 「IKAROS」にちなんだ問題 (2010/06/04) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。2002年の京都大学後期試験に、「IKAROS」が太陽光を浴びて進む原理を説明する問題が出題されています。是非チャレンジしてみてください。ただし、この問題を解くためには、「光の粒子性」に関する知識が多少必要です。
研伸館 2013.01.22 0 極限の理論追求 ~関数の極限について~ (2013/01/22) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。極限の深淵を、ぜひ感じてください。入試答案作成時の参考にも!極限の理論追求
研伸館 2011.05.20 0 ポアズイユの法則 (2011/05/20) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。『東京医科歯科大学 前期日程』からの出題です。この問題は大学で学ぶ「流体力学」で用いる基本定理「ポアズイユの法則(Poisuille's law)」を高校物理の知識を用いて解説した問題です。この「ポアズイユの法則