【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】
秋模試後はまず模試の復習をすぐ行い、あまり解けなかった単元があればいつも使っている問題集で復習を行うことが大切だと思います。
模試の復習が終わったあとは、完全に共通テストの勉強に切りかえました。
まずは共通テストの過去問に取り組みました。苦手な理科は『2025共通テスト過去問レビュー』(河合出版)を使ってそこに載っていた分はなるべく取り組み、情報は『ベストフィット情報Ⅰ』(実教出版)、『実践攻略情報I大学入学共通テスト問題集』(実教出版)を使って集中的に取り組みました。その他の科目は2、3年分取り組みました。
ある程度過去問に取り組めたら、予想問題集に取り組み始めました。河合塾のJシリーズや、駿台や河合塾の予想問題集を買い、何度も解き直しました。全科目購入するのは大変なので、得点が安定していなかった理科、情報、公共政経、英語の分を買いました。
過去問や予想問題集と並行して、英語、情報、公共政経、理科は『共通テスト新課程攻略問題集』(教学社)、古文漢文は『マーク式基礎問題集』(河合出版)に取り組みました。
この期間は知識系の参考書は今まで使っていたものを主に使っていました。学校で配っていた古文単語帳や、シス単、教科書もよく見ていました。数学は教科書の隅々まで1度見てみることが大切と聞いたのでまとめて一周しました。薄いのですぐ終わると思います。英語は毎日とにかく触れることを意識していました。
そして最後1週間前に本番と同じ時間でパックを使って共通テストの問題を解きました。駿台、河合塾、Z会などから出ていると思うので時間を作って2回分くらい取り組むとイメージしやすいかなと思います。
【共通テスト前日の過ごし方】
1日目の前日は時間を計って模試のように次の日の科目をそれぞれ解いていました。リスニングの機械の使い方の確認も一応しました。受験番号を暗記しました。
2日目の前日は疲れていたので勉強せずに寝ました。2日目は理系科目なので詰め込むと言うよりは頭の回転を悪くしないようにと思っていました。
【共通テスト前日・当日の起床時間・就寝時間】
会場まで2時間くらいかかるので6時くらいに起きて、0時に寝ました。寝る時間はいつも通りです。
【共通テスト前日、眠れたかどうか】
あまり眠れなかったです。
【共通テスト当日に持っていったもの】
1日目
ワイヤレスイヤホン、『蔭山の共通テスト政治・経済』(学研出版)、シス単、『話題英単語リンダメタリカ』(Z会出版)、『マーク式基礎問題集漢文』(河合出版)、『古文単語315』(桐原書店)
2日目
共通テスト直前対策問題集(Jシリーズ)(数学1A2BC)』(河合出版)、『U-CANの数学検定準1級ステップアップ問題集』(自由国民社)、理論化学・有機化学・無機化学の『最重要知識スピードチェック』(文英堂)
【共通テスト当日の過ごし方】
グレープフルーツ味のラムネを食べました。持ってきた参考書を軽くペラペラ見て、前の席の友達と話していました。
【共通テストの1日目の帰宅後の過ごし方】
何もしなかったです。
【共通テスト当日の思い出や珍事件】
友達と一緒に行く約束をしていたのですが、私が事前に言っていた車両とは別の車両に乗ったため慌てました。
【共通テストの受験会場はどこでしたか?】
親和大学
【その受験会場に関して、何か後輩に伝えておきたいことはありますか?(廃品回収車の音声がうるさかった、トイレの数が少ない、暑すぎるなど)】
少し寒いかもしれないです。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。