難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

冬の学習アドバイス_T・Uさん


【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】
秋の模試(オープン・実戦など)以前は、主に二次試験対策を中心に学習を進めていましたが、以降は共通テスト対策の割合を徐々に増やしていきました。
10月〜11月頃は地理のみ共通テスト対策を行っており、全体の学習時間に占める割合はおよそ10%程度でした。
直前期(本番の約1か月前)には、国語や英語の対策を本格的に始めました。過去問や予備校が出版している実践問題集を活用し、本番と同様の形式で演習を行うことで、実戦的な感覚を養いました。
また、同時期に情報についても教科書を読みながら内容の整理と暗記を進めました。
その他の科目については、新たに問題集を購入することはせず、予備校が販売している共通テストパックを用いて、問題形式や時間配分に慣れることを重視しました。
一方で、二次試験対策については秋模試以前に使用していた問題集を継続して解き進めており、過去問にはまだ本格的には取り組んでいませんでした。
このように、時期に応じて学習の重点を調整しながら、共通テストと二次試験の双方に対応できるよう計画的に取り組みました。


【共通テスト前日の過ごし方】
地理の勉強が全然出来ていなかったので、急いで『村瀬のゼロからわかる地理B』等で勉強していました。


【共通テスト前日・当日の起床時間・就寝時間】
前日は12時頃に就寝して、当日の6:30分頃(試験会場に十分に間に合うくらい)に起床しました。


【共通テスト前日、眠れたかどうか】
ちゃんと眠れました。


【共通テスト当日に持っていったもの】
iPad(暗記の内容は全てこの中に保存していました)
古文の単語帳、情報の教科書


【共通テスト当日の過ごし方】
同じ教室の友達と話していました。解けなかった問題や難易度について話したりして、盛り上がってました。
糖分については、家から菓子パンを持ってきて、各休み時間に一個ずつ食べてました。


【共通テストの1日目の帰宅後の過ごし方】
化学の暗記をひたすらやっていました。勉強に集中出来ない場合はすぐに寝た方がいいです。


【共通テストの受験会場はどこでしたか?】
神戸大学






この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

研伸館高校生課程

研伸館高校生課程

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

関連記事