研伸館 2009.10.02 2025.08.13 0 曲線の長さから見えるもの3 (2009/10/02) 強者の戦略 , 強者への道 , コラム(強者の戦略) , コラム(強者の戦略)2009年度 難関大突破につながるコラムを配信していきます。 今回は、『曲線の長さから見えるもの ~高校数学で議論する微分幾何~』です。 曲線の長さから見えるもの3 コラム記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 コラム(強者の戦略), コラム(強者の戦略)2009年度, 強者の戦略, 強者への道 京大入試生物は変化してきた・・・ (2009/10/02) 前の記事 予想問題 (2009/10/09) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2025.08.05 0 日本史(強者の戦略)アーカイブ 2009年度日本史2010年度日本史2011年度日本史2012年度日本史2013年度日本史2014年度日本史2015年度日本史2016年度日本史2017年度 研伸館 2021.07.23 0 2021年度 東大地理 第3問 (2021/07/23) 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。女性の労働にまつわる出題です。教科書で学んだ内容を答案に反映させる、というより、実生活から類推して答案を作成する傾向の強い問題です。統計データの裏にひそむ現代社会の有様を思い描き、答案を作成して欲しいと思います。 研伸館 2016.09.30 0 一橋大「政治・経済対策」問題 (2016/09/30) 難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、一橋大学の対策の一環として、政治・経済のうち、政治の問題を考えてもらいたいと思います。【問題】政治・経済対策【解答・解説】政治・経済対策 研伸館 2025.07.04 0 夏の勉強法_K・Sさん(東京大学理科一類) 現役合格を果たした強者たちの夏期講習時のタームごとの勉強法になります。ぜひ、夏の学習の参考にしてください!※夏期講習のカリキュラムは、年度により変更している場合があります。ご了承ください。以下の講座を、すべてVODで視聴しました。■高3東大京大特選英語(神崎秀和)■高3東大英語設問 研伸館 2025.06.25 0 英語から学ぶ1「思索のアルバム(3)」(2017/07/20) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。Philosophical Investigation(『哲学探究』)の序文第1パラグラフから読み取れるのは、本書がWittgensteinの巡らせた思索をそのままの順番で書き記したものであること、そしてそれ故に 研伸館 2025.06.13 5 夏の学習アドバイス_K・Sさん(東京大学理科一類) 夏休みはほぼ1ヶ月近くを自由に使える唯一のチャンスです。夏休みを有効に活用できるかは受験の合否に直結します。心して勉強しましょう。とはいえ、精神論だけではどうにもなりません。重要なのは習慣化です。毎日同じルーティンで生活するのです。特に起床時間と就寝時間は絶対に固定しましょう。本番で起きる時間と同
研伸館 2025.08.05 0 日本史(強者の戦略)アーカイブ 2009年度日本史2010年度日本史2011年度日本史2012年度日本史2013年度日本史2014年度日本史2015年度日本史2016年度日本史2017年度
研伸館 2021.07.23 0 2021年度 東大地理 第3問 (2021/07/23) 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。女性の労働にまつわる出題です。教科書で学んだ内容を答案に反映させる、というより、実生活から類推して答案を作成する傾向の強い問題です。統計データの裏にひそむ現代社会の有様を思い描き、答案を作成して欲しいと思います。
研伸館 2016.09.30 0 一橋大「政治・経済対策」問題 (2016/09/30) 難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、一橋大学の対策の一環として、政治・経済のうち、政治の問題を考えてもらいたいと思います。【問題】政治・経済対策【解答・解説】政治・経済対策
研伸館 2025.07.04 0 夏の勉強法_K・Sさん(東京大学理科一類) 現役合格を果たした強者たちの夏期講習時のタームごとの勉強法になります。ぜひ、夏の学習の参考にしてください!※夏期講習のカリキュラムは、年度により変更している場合があります。ご了承ください。以下の講座を、すべてVODで視聴しました。■高3東大京大特選英語(神崎秀和)■高3東大英語設問
研伸館 2025.06.25 0 英語から学ぶ1「思索のアルバム(3)」(2017/07/20) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。Philosophical Investigation(『哲学探究』)の序文第1パラグラフから読み取れるのは、本書がWittgensteinの巡らせた思索をそのままの順番で書き記したものであること、そしてそれ故に
研伸館 2025.06.13 5 夏の学習アドバイス_K・Sさん(東京大学理科一類) 夏休みはほぼ1ヶ月近くを自由に使える唯一のチャンスです。夏休みを有効に活用できるかは受験の合否に直結します。心して勉強しましょう。とはいえ、精神論だけではどうにもなりません。重要なのは習慣化です。毎日同じルーティンで生活するのです。特に起床時間と就寝時間は絶対に固定しましょう。本番で起きる時間と同