難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

夏の学習アドバイス_H・Rさん(東京大学理科一類)


現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!



強者から受験生へ「夏のアドバイス」



自己管理を徹底して、自分に今本当に必要な勉強は何かを見極め、効率的な勉強ができるように意識すると良いです。
私は、1冊のノートに週ごと、日ごとに勉強目標、計画を立て、模試があるごとに目標点と結果、分析をまとめていました。
これをすることで自分の弱点が可視化できるとともにモチベーションにも繋がりました(このノートは二次試験前日まで付け続けました)。
また、高3の夏休みは基礎を固める最後のチャンスです。
基礎を疎かにしたまま、難問に取り組んだり、過去問演習に取り組んでも、その度に基礎を復習する必要があり、効率が悪く、現役生として生かすべき秋以降の学力の伸びにも繋がりません。
焦らず、今の自分に足りない箇所をコツコツと潰していくことを意識するべきです。



夏休みを迎える受験生へのアドバイス!



自己管理を徹底して、自分に今本当に必要な勉強は何かを見極め、効率的な勉強ができるように意識すると良いです。
私は、1冊のノートに週ごと、日ごとに勉強目標、計画を立て、模試があるごとに目標点と結果、分析をまとめていました。
これをすることで自分の弱点が可視化できるとともにモチベーションにも繋がりました(このノートは二次試験前日まで付け続けました)。
また、高3の夏休みは基礎を固める最後のチャンスです。
基礎を疎かにしたまま、難問に取り組んだり、過去問演習に取り組んでも、その度に基礎を復習する必要があり、効率が悪く、現役生として生かすべき秋以降の学力の伸びにも繋がりません。
焦らず、今の自分に足りない箇所をコツコツと潰していくことを意識するべきです。



高2の夏にやっておくべき事



高2の夏休みは苦手科目の苦手意識をなくすことを重点的に勉強するといいと思います。
苦手科目が1つでもあると高2の夏以降、いざ受験勉強を本格的に始める際に精神的にもきつくなり、選択肢も狭まります。
また、苦手科目が複数ある、あるいは全科目バランスよく学力があるという人は、高2の間は数学と英語を固めるべきです。
特に英語は短期間集中では伸びにくく、高2のうちからコツコツと取り組んだ人が確実に得点力を伸ばせると思います。



クラブとの両立方法



クラブ活動と勉強の両立は可能です。
私は高3の5月末まで部活をしていました。
私は、硬式テニス部に所属していて、平日毎日、土曜は午後いっぱい練習していました。
土日には試合が入ることもあり、かなりテニスでいっぱいいっぱいの生活でした。
その中で意識していたのは練習後自習室に通い、極力毎日短時間で課題意識を持って集中して勉強することです。
学校や研伸館での小テストや定期テストだけは取りこぼさないことをモチベーションに取り組んでいました。





強者の戦略申込

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

研伸館高校生課程

研伸館高校生課程

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

関連記事