神戸大学に合格した先輩の成功事例_R・Sさん(工学部機械工学科)
【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】 決定の時期:高3の冬頃 理由:高2の時に文理選択があり、なかなか決められずとりあえず理系を選択し、しんどくなったら文系に変更しようという楽観的な考えから理系を選びました。 勉強していく中で数学が得意科目になっ
受験のプロがお届けする大学受験情報ブログ
【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】 決定の時期:高3の冬頃 理由:高2の時に文理選択があり、なかなか決められずとりあえず理系を選択し、しんどくなったら文系に変更しようという楽観的な考えから理系を選びました。 勉強していく中で数学が得意科目になっ
【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】 決定の時期:高校2年生の夏 理由:神戸大学に行こうとは高2の夏ぐらいには決めていましたが、その当時は学部までは決めていませんでした。自分は数学が得意とはいいきれないのですが、高2の冬ぐらいに難しい問題を自力で解いた時に達
【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】 決定の時期:高2の秋 理由::私が神戸大学経営学部経営学科に決めたのは、日本初の経営学部という歴史ある神戸大学で最先端の経営学を学びたいと思ったからです。高1の時点では学部は決めていませんでしたが、神戸大学に行きたいという
【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】 決定の時期:コロナで学校が休みだった高3の4月頃 理由:ずっと志望大学は神戸大学でしたが、志望学部は決まっていませんでした。学校が無くなり、進路について自分で調べる時間が増え、(元々海外に行きたいという気持ちがあったので
【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】 決定の時期:高2の8月 理由:僕が神戸大学法学部法律学科に決めたのは、小さい頃から新聞等で時事問題に触れている間に国際関係に興味が湧き、将来に国際機関で働くという目標をもったからです。神戸大学法学部では法律学・政治学を幅
【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】 決定の時期:共通テストが終わってから 理由:家から通える国立の大学で一番レベルが高かったからです。前々から神戸大学の工学部で情報知能を学びたいという気持ちはありましたが、リサーチの結果を見て、海洋政策科学部でも工学系の内
難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2021 年の東大日本史の第4問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた48【解答・解説】東大日本史のみかた48
難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は熱力学の入試問題を扱います。【問題】液体の内部エネルギーと気化熱【解答・解説】液体の内部エネルギーと気化熱
難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、「働き方改革」に関連した問題を考えてもらおうと思います。【問題】「働き方改革」に関連した問題【解答・解説】「働き方改革」に関連した問題
難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は東京大学の問題を扱ってみようと思います。【問題】東京大学 2006年 前期 第1問【解答・解説】東京大学 2006年 前期 第1問