難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

阪大の傾向と対策

22
  • 研伸館

2021年度大阪大学数学(文系)の傾向

解くべき問題を見極める力と標準問題を解き切る力が必要!【傾向】■出題形式試験時間は90分、3問形式■3か年の傾向についてここ3か年の頻出単元は「ベクトル」、「微分法」、「平面図形と式」、「三角関数」です。また、2000年からの出題単元で見ても「ベクトル」、「微分法」、「

  • 研伸館

2021年度大阪大学数学(理系)の傾向

「数Ⅲ」の幅広い理解と揺ぎない計算力が必要!【傾向】■出題形式試験時間は150分、5問形式■3か年の傾向について数Ⅲの出題割合が高く、例年5問中2~3題が数Ⅲをテーマにしたものです。数Ⅲ以外では「場合の数・確 率」「整数の性質」「数列」「ベクトル」が頻出です。ただし、複数

  • 研伸館

2021年度神戸大学数学(理系)の傾向

数学Ⅲの力と論証力が合格への鍵【傾向】■出題形式問題数:大問5問(各大問は小問に分かれていることが多い)時間:120分(大問1問あたり24分で比較的短い)■3か年の傾向について120分で大問5問という構成が何年も続いており、各大問は2~3問の小問に分かれていることが多

  • 研伸館

2021年度大阪大学物理の傾向

複数の単元が融合された総合問題。高い処理能力・数学的解析力・法則理解度が問われる「大阪大学の物理」【傾向】■出題形式 試験時間は理科2科目で150分(医学部保健学科看護学専攻は1科目で75分)。大問3問構成。小問形式もしくは空所補充形式。■3か年の傾向について大問3問

  • 研伸館

2021年度大阪大学国語の入試対策

対策 ステップ① <課題> 語彙力のアップ ●現代文:常用漢字について「読める」「書ける」「意味がわかる」という状態にする。●古文:古文単語300程度(高校で配布された単語帳でよい)、敬語、助動詞、助詞の理