『東大化学25 』固相ペプチド合成法 2025年 第3問(2025/10/10)
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。研伸館で理科を担当している森上総です。ご縁があり『入試問題で味わう 東大化学』(オーム社)の共著者として執筆に携わりました。ときどき生徒から「東京大学志望なのですが 先生の本は読んでおいた方がいいですか?」と聞か
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。研伸館で理科を担当している森上総です。ご縁があり『入試問題で味わう 東大化学』(オーム社)の共著者として執筆に携わりました。ときどき生徒から「東京大学志望なのですが 先生の本は読んでおいた方がいいですか?」と聞か
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京都大学の化学の第2問を 扱います。前半の溶液の問題も後半の中和の問題も起こっていることをしっかりと把握できたかどうかがポイントです。例年の京大のレベルを考えるとあまり失点は許されない問題です
2009年度化学2010年度化学2011年度化学2012年度化学2013年度化学2014年度化学2015年度化学2016年度化学2017年度化学
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2025年度の京都大学の化学の第3問になります。例年、第3問は未知の有機物の構造を実験結果に基づいて判断する、いわゆる「構造決定問題」の難問が出題されています。今年も、構造決定問題の要素は含まれていますが
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2021年度の東北大学(前期)の問題です。昔の東北大では構造決定の難問がよく出題されていました。近年は易しくなっているものの、長い問題文からなる、重厚感のある問題は健在です。本問は脂肪族化合物や芳香族化合物
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は「化学史」に関する問題です。出典は2021年の東京農工大学の前期日程の問題です。高校化学で「化学史」といえば化学反応に関する「質量保存の法則」以降や気体に関する「ボイルの法則」以降がテーマとなることが多いの
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回出題するのは2018年昭和大学(医)の大問2です。核酸についての知識を整理できるだけでなく、発展問題も含まれたやりがいのある問題です。核酸は特に知識の抜けが生じやすいところですので、あらためて入試直前に確認し
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、オリンピックでも行われているドーピング検査がテーマ。薄層クロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィーなど、クロマトグラフィーについて深く掘り下げた、2017年の東京医科歯科大学の問題です。驚くほど問題文
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回出題するのは2017年広島大学(前期)の大問2の問2です。問題自体は問題文の内容が理解できれば難しくはありません。【問題】希薄溶液に関する問題【解答・解説】希薄溶液に関する問題
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回紹介する問題は2019年の慶応義塾大学医学部の問題です。【問題】2019年のSI 基本単位の再定義【解答・解説】2019年のSI 基本単位の再定義