研伸館 2016.04.22 2025.07.29 0 波動(地震波) (2016/04/22) 強者の戦略 , 強者への道 , 物理(強者の戦略) , 物理(強者の戦略)2016年度 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は、2005年度の東北大学の後期試験を取り上げます。分野は「波動」、テーマは「地震波」です。 【問題】波動(地震波) 【解答・解説】波動(地震波) 物理記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 強者の戦略, 強者への道, 物理(強者の戦略), 物理(強者の戦略)2016年度 2015年 岡山県立大学 (2015/12/11) 前の記事 有機化合物の合成実験に関する問題(2016/05/27) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2025.06.13 0 数学A:場合の数・確率 (2014/10/31) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は【2014年広島大学 理学部(後期)】の入試問題を少し改題して出題しました。同じ年度では【2014年大阪医科大学】でも、今回出題したような普段見慣れない設定に対して正しく考察できるかを問う問題が出題さ 研伸館 2013.04.26 0 力学の問題 (2013/04/26) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。問題は2012年の京都大学の過去問としました。問題のテーマは「相対性理論」。そう、かの大物理学者アインシュタインが完成させた、(おそらく)世の中で最も有名な物理の理論です。もちろん、高校では相対性理論なんて習いま 研伸館 2025.06.13 0 場合の数 (2011/11/04) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、「答え自体はなんとなく思いつくけれど、相手に説明しようとすると伝えにくい」というタイプの問題を選んでみました。(1)は、ある大学の入試問題(文章は少し変更していますが「考察の過程を丁寧に説明して解答せよ」 研伸館 2025.06.13 0 「複素数平面(2016広島大)」の問題(2016/09/02) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は複素数平面の分野からの出題です。【問題】「複素数平面(2016広島大)」の問題【解答・解説】「複素数平面(2016広島大)」の問題 研伸館 2025.06.25 0 1979年京都大学からの問題(2012/06/15) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。「温故知新」をテーマに、市販の参考書では滅多にお目にかからない、でも非常に含蓄深くて解き甲斐のある問題を紹介してゆきたいと思います。今回の問題は、1979年(昭和54年)の京都大学から。文章の主題は、一言で言えば 研伸館 2011.10.21 0 酵素反応に関する問題 (2011/10/21) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、「生化学」分野から酵素反応に関する問題。2003年の愛知教育大学の問題です。酵素がらみの入試問題は頻出で、酵素と無機触媒の相違点や酵素反応速度論がテーマとなることが多いですが、本問は酵素自体に手を加える実
研伸館 2025.06.13 0 数学A:場合の数・確率 (2014/10/31) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は【2014年広島大学 理学部(後期)】の入試問題を少し改題して出題しました。同じ年度では【2014年大阪医科大学】でも、今回出題したような普段見慣れない設定に対して正しく考察できるかを問う問題が出題さ
研伸館 2013.04.26 0 力学の問題 (2013/04/26) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。問題は2012年の京都大学の過去問としました。問題のテーマは「相対性理論」。そう、かの大物理学者アインシュタインが完成させた、(おそらく)世の中で最も有名な物理の理論です。もちろん、高校では相対性理論なんて習いま
研伸館 2025.06.13 0 場合の数 (2011/11/04) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、「答え自体はなんとなく思いつくけれど、相手に説明しようとすると伝えにくい」というタイプの問題を選んでみました。(1)は、ある大学の入試問題(文章は少し変更していますが「考察の過程を丁寧に説明して解答せよ」
研伸館 2025.06.13 0 「複素数平面(2016広島大)」の問題(2016/09/02) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は複素数平面の分野からの出題です。【問題】「複素数平面(2016広島大)」の問題【解答・解説】「複素数平面(2016広島大)」の問題
研伸館 2025.06.25 0 1979年京都大学からの問題(2012/06/15) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。「温故知新」をテーマに、市販の参考書では滅多にお目にかからない、でも非常に含蓄深くて解き甲斐のある問題を紹介してゆきたいと思います。今回の問題は、1979年(昭和54年)の京都大学から。文章の主題は、一言で言えば
研伸館 2011.10.21 0 酵素反応に関する問題 (2011/10/21) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、「生化学」分野から酵素反応に関する問題。2003年の愛知教育大学の問題です。酵素がらみの入試問題は頻出で、酵素と無機触媒の相違点や酵素反応速度論がテーマとなることが多いですが、本問は酵素自体に手を加える実