研伸館 2019.06.07 2025.07.29 0 地球のまわりをまわる物体に関する問題(2019/06/07) 強者の戦略 , 強者への道 , 物理(強者の戦略) , 物理(強者の戦略)2019年度 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は2019年度の京都大学からの出題です。地球のまわりをまわる物体に関する問題ですが、京都大学らしく、誘導に沿って適切な理論式を立て、近似を用いながら解いていく、という形式です。物理の本質的な理解と数式の処理能力を問われる良問ですね。さあ、ぜひチャレンジしてみてください。 【問題】地球のまわりをまわる物体に関する問題 【解答・解説】地球のまわりをまわる物体に関する問題 物理記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 強者の戦略, 強者への道, 物理(強者の戦略), 物理(強者の戦略)2019年度 東大日本史のみかた37 (2019/05/10) 前の記事 現代文 (2019/08/02) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2016.11.10 0 続・強者の戦略_H・Wさん(和歌山県立医科大学 医学部 医学科) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】母が病気を患っている状態を見ていたため、小さい頃から医師になりたいと思い、医学部を志望していました。成績から考えて、国公立大ならばどこでも良いと考えていたのですが、下宿にかかるお金などを考えると出来る限り家から近い大学が良かったので第1志望を大阪市大、第2志望 研伸館 2025.06.13 0 図形問題2(数IAIIB) (2009/10/23) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は京都大学の過去問から出題します。強者の戦略にもありましたが、別解が山のようにある問題です。考えがいのある問題ですので、一つの解法で解けたという人は、他の解法でも解けないかあれこれ考えてください。【 研伸館 2011.10.07 0 「◯◯◯◯運動」 (2011/10/07) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は、慶應義塾大学の問題として出題されました。強者の皆さんにちょうど良い難易度の問題ですので、挑戦してみて下さい。【問題】「◯◯◯◯運動」【解答・解説】「◯◯◯◯運動」 研伸館 2025.08.08 0 秋の学習アドバイス_S・Yさん(大阪大学医学部医学科) 秋は過去問を解きまくる時期です。僕の場合は、阪大の過去問と、京大の過去問をやっていました。いずれの大学も、理科と数学を20年分やりました。9月から1日1年分の京大の理科を、10月から1日1年分の阪大の理科を解き、11月は数学を1問25分と決めて解けるだけ解いていました。他には、学校や塾の先生に相談 研伸館 2023.09.01 0 高1・高2秋の学習アドバイス_G・Iさん(大阪大学医学部医学科) 「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】これから本格的に勉強を始めるかもしれないという張り切る時期かもしれないですし、部活に後ろ髪を引かれている時期かもしれませんが、大事なのは他(勉強以外の部活や遊び)を切り捨てることや勉強時間を延ばすことではなく、学年相応の勉強が出来ていること 研伸館 2025.06.13 0 2016年度入試問題『確率』(2016/07/22) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は【2016年お茶の水女子大学】の入試問題からの出題です。【問題】確率【解答・解説】確率
研伸館 2016.11.10 0 続・強者の戦略_H・Wさん(和歌山県立医科大学 医学部 医学科) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】母が病気を患っている状態を見ていたため、小さい頃から医師になりたいと思い、医学部を志望していました。成績から考えて、国公立大ならばどこでも良いと考えていたのですが、下宿にかかるお金などを考えると出来る限り家から近い大学が良かったので第1志望を大阪市大、第2志望
研伸館 2025.06.13 0 図形問題2(数IAIIB) (2009/10/23) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は京都大学の過去問から出題します。強者の戦略にもありましたが、別解が山のようにある問題です。考えがいのある問題ですので、一つの解法で解けたという人は、他の解法でも解けないかあれこれ考えてください。【
研伸館 2011.10.07 0 「◯◯◯◯運動」 (2011/10/07) 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は、慶應義塾大学の問題として出題されました。強者の皆さんにちょうど良い難易度の問題ですので、挑戦してみて下さい。【問題】「◯◯◯◯運動」【解答・解説】「◯◯◯◯運動」
研伸館 2025.08.08 0 秋の学習アドバイス_S・Yさん(大阪大学医学部医学科) 秋は過去問を解きまくる時期です。僕の場合は、阪大の過去問と、京大の過去問をやっていました。いずれの大学も、理科と数学を20年分やりました。9月から1日1年分の京大の理科を、10月から1日1年分の阪大の理科を解き、11月は数学を1問25分と決めて解けるだけ解いていました。他には、学校や塾の先生に相談
研伸館 2023.09.01 0 高1・高2秋の学習アドバイス_G・Iさん(大阪大学医学部医学科) 「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】これから本格的に勉強を始めるかもしれないという張り切る時期かもしれないですし、部活に後ろ髪を引かれている時期かもしれませんが、大事なのは他(勉強以外の部活や遊び)を切り捨てることや勉強時間を延ばすことではなく、学年相応の勉強が出来ていること
研伸館 2025.06.13 0 2016年度入試問題『確率』(2016/07/22) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は【2016年お茶の水女子大学】の入試問題からの出題です。【問題】確率【解答・解説】確率