研伸館 2020.11.13 2025.07.23 0 京都大学の過去問(現代文)(2020/11/13) 強者の戦略 , 強者への道 , 国語(強者の戦略) , 国語(強者の戦略)2020年度 難関大突破に必要な学力を試す国語の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は京都大学の過去問(現代文)です。文理共通問題ですので、志望学部にかかわらずチャレンジしてみてください! 時間は30~40分です。 【問題】京都大学の過去問(現代文) 【解答・解説】京都大学の過去問(現代文) 国語記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 国語(強者の戦略), 国語(強者の戦略)2020年度, 強者の戦略, 強者への道 2020年度 東京女子医科大学 入試結果 前の記事 2020年度 聖マリアンナ医科大学 入試結果 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2025.07.25 0 2025年度共通テスト歴史総合,日本史探求第1問(2025/7/25) 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説、コラムなどを配信していきます。2025 年度から,日本史探究選択者にも世界史探究選択者にも「歴史総合」が試験範囲に加わりました。今回は 2025年度の共通テスト歴史総合,日本史探究の第1問の[3]を解説したいと思います。まだ1度しか 研伸館 2018.04.04 0 『戦国策』より問題(2018/04/04) 難関大突破に必要な学力を試す国語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は漢文です。出典は面白い文章の多い『戦国策』から。20分くらいを目安にチャレンジしてください!【問題】『戦国策』【解答・解説】『戦国策』 研伸館 2025.06.13 0 有名定理の証明 (2013/06/28) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は「トレミーの定理」の証明です。もちろん平面幾何の知識で解くことが可能なのですが、ひらめき(?)がないと難しいです。複素数平面を使えば鮮やかに解くことが可能なのでそれを紹介したいと思います。【問題】 研伸館 2025.06.13 0 πの近似(数IIIC) (2009/09/25) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。πにまつわる問題(πの近似値について)を出題します。【問題】πの近似(数IIIC) 【解答・解説】πの近似(数IIIC) 研伸館 2025.07.04 0 夏の勉強法_S・Nさん(京都大学経済学部) 現役合格を果たした強者たちの夏期講習時のタームごとの勉強法になります。ぜひ、夏の学習の参考にしてください!※夏期講習のカリキュラムは、年度により変更している場合があります。ご了承ください。夏期講習の時間割[OD]高3京大整数問題 集中特訓(中西勇一)【Aタームの勉強 研伸館 2025.06.13 0 乗根〔問題編〕(2021/03/12) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。2017年度京都府立大学の問題に面白いものがありました。計算的にはちょっと大変かもしれませんが、丁寧にやってみましょう。余力のある人は、x1 の値を三角関数を使わずに(四則演算と平方根のみで)表してみてください。
研伸館 2025.07.25 0 2025年度共通テスト歴史総合,日本史探求第1問(2025/7/25) 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説、コラムなどを配信していきます。2025 年度から,日本史探究選択者にも世界史探究選択者にも「歴史総合」が試験範囲に加わりました。今回は 2025年度の共通テスト歴史総合,日本史探究の第1問の[3]を解説したいと思います。まだ1度しか
研伸館 2018.04.04 0 『戦国策』より問題(2018/04/04) 難関大突破に必要な学力を試す国語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は漢文です。出典は面白い文章の多い『戦国策』から。20分くらいを目安にチャレンジしてください!【問題】『戦国策』【解答・解説】『戦国策』
研伸館 2025.06.13 0 有名定理の証明 (2013/06/28) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は「トレミーの定理」の証明です。もちろん平面幾何の知識で解くことが可能なのですが、ひらめき(?)がないと難しいです。複素数平面を使えば鮮やかに解くことが可能なのでそれを紹介したいと思います。【問題】
研伸館 2025.06.13 0 πの近似(数IIIC) (2009/09/25) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。πにまつわる問題(πの近似値について)を出題します。【問題】πの近似(数IIIC) 【解答・解説】πの近似(数IIIC)
研伸館 2025.07.04 0 夏の勉強法_S・Nさん(京都大学経済学部) 現役合格を果たした強者たちの夏期講習時のタームごとの勉強法になります。ぜひ、夏の学習の参考にしてください!※夏期講習のカリキュラムは、年度により変更している場合があります。ご了承ください。夏期講習の時間割[OD]高3京大整数問題 集中特訓(中西勇一)【Aタームの勉強
研伸館 2025.06.13 0 乗根〔問題編〕(2021/03/12) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。2017年度京都府立大学の問題に面白いものがありました。計算的にはちょっと大変かもしれませんが、丁寧にやってみましょう。余力のある人は、x1 の値を三角関数を使わずに(四則演算と平方根のみで)表してみてください。