研伸館 2025.06.13 2025.07.13 0 極限・極値(数IIIC) (2009/11/20) 強者の戦略 , 強者への道 , 数学(強者の戦略) , 数学(強者の戦略)2009年度 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は東京工業大学の過去問からの出題です。毎年かなりの計算量が要求されるこの大学ですが、例にもれずこの問題もかなりのボリュームになっています。(1)は有名問題なので一度は通る道。その先の(2)、(3)をいかに攻略するかです。(3)の評価にはうまく(1)を使ってください。 【問題】極限・極値(数IIIC) 【解答・解説】極限・極値(数IIIC) 数学記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 強者の戦略, 強者への道, 数学(強者の戦略), 数学(強者の戦略)2009年度 図形問題2(数IAIIB) (2009/10/23) 前の記事 整数(数IAIIB) (2009/12/18) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2012.10.19 0 《シリーズ》もしもセンターの問題が東大仕様で出題されたら(7)-オセアニア地誌-(2012/10/19) 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題はオセアニア地誌です。【問題】オセアニア地誌【解答・解説】オセアニア地誌 研伸館 2025.08.15 1 秋の学習アドバイス_S・Dさん(大阪大学工学部電子情報工学科) 秋からは、冠模試が近づき、過去問演習が中心になってくる時期ですが、「みんなが解けたのに自分だけ解けなかった問題」は特に丁寧に復習するべきです!ただ過去問の量をこなすだけでは不十分です。演習で見つけた弱点は、必ず教科書やノートに戻って基礎から確認しましょう。焦りが出やすい時期ですが、「理解する時間」 研伸館 2023.08.01 0 夏の学習アドバイス_M・Rさん(東京大学理科一類) 現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」夏は受験の天王山だと言いますが、全くその通りです。秋に入り、学校が始まると共に過去問を解くようになり、新しい内容を学習したり、分量のある暗記をする時間は取り難 研伸館 2011.08.04 0 3倍角の公式の応用 ~3次方程式を解こう~ (2011/08/04) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。3次方程式を解くのに、私の大好きなハイパボリック関数を使っています。3倍角の公式の応用 研伸館 2023.12.01 0 冬の学習アドバイス_Y・Mさん(京都大学農学部地域環境工学) 11月の京大オープン、実戦模試を受け終わったのち、12月に入ってすぐの時期から、徐々にセンター試験を意識した勉強も行い始めました。具体的に言うと、12月最初の時期からは、国語、地理、数学の過去問を解き始めていきました。英語は模試などで安定した成績を取ることができていたので、この時期はまだ特にセンタ 研伸館 2009.10.02 0 曲線の長さから見えるもの3 (2009/10/02) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。今回は、『曲線の長さから見えるもの ~高校数学で議論する微分幾何~』です。曲線の長さから見えるもの3
研伸館 2012.10.19 0 《シリーズ》もしもセンターの問題が東大仕様で出題されたら(7)-オセアニア地誌-(2012/10/19) 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題はオセアニア地誌です。【問題】オセアニア地誌【解答・解説】オセアニア地誌
研伸館 2025.08.15 1 秋の学習アドバイス_S・Dさん(大阪大学工学部電子情報工学科) 秋からは、冠模試が近づき、過去問演習が中心になってくる時期ですが、「みんなが解けたのに自分だけ解けなかった問題」は特に丁寧に復習するべきです!ただ過去問の量をこなすだけでは不十分です。演習で見つけた弱点は、必ず教科書やノートに戻って基礎から確認しましょう。焦りが出やすい時期ですが、「理解する時間」
研伸館 2023.08.01 0 夏の学習アドバイス_M・Rさん(東京大学理科一類) 現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」夏は受験の天王山だと言いますが、全くその通りです。秋に入り、学校が始まると共に過去問を解くようになり、新しい内容を学習したり、分量のある暗記をする時間は取り難
研伸館 2011.08.04 0 3倍角の公式の応用 ~3次方程式を解こう~ (2011/08/04) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。3次方程式を解くのに、私の大好きなハイパボリック関数を使っています。3倍角の公式の応用
研伸館 2023.12.01 0 冬の学習アドバイス_Y・Mさん(京都大学農学部地域環境工学) 11月の京大オープン、実戦模試を受け終わったのち、12月に入ってすぐの時期から、徐々にセンター試験を意識した勉強も行い始めました。具体的に言うと、12月最初の時期からは、国語、地理、数学の過去問を解き始めていきました。英語は模試などで安定した成績を取ることができていたので、この時期はまだ特にセンタ
研伸館 2009.10.02 0 曲線の長さから見えるもの3 (2009/10/02) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。今回は、『曲線の長さから見えるもの ~高校数学で議論する微分幾何~』です。曲線の長さから見えるもの3