難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

冬の学習アドバイス_T・Sさん


【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】
僕は大阪大学の総合型選抜にも出願していたので周りよりも共通テスト対策の比重を秋模試前から多めに勉強していました。科目別にどんな勉強をしていたかを紹介します。


英語リーディング

共通テスト問題集(駿台、河合塾、代ゼミ)をたまにしました。英語は若干問題集より過去問の方が解きづらいので過去問は必ずしておいた方が対策になると思います。常に『ぼん単』は回していました。


英語リスニング
使った教材はリーディングと同じで夜(23時くらい)にしました。リスニングは慣れが重要なので毎日欠かさずしていました。


数学
9月開講の共通テスト数学の復習をメインに模試の復習や弱点を青チャートで克服していました。


国語
河合塾の『共通テスト総合問題集2025』を一週間に2回くらいして、足りなくなったら前年度の問題集とかを使っていました。国語は時間配分を事前に決めてそれを忠実に守りながら解くことを意識していました(時間配分は忘れてしまいましたが評論と古文にかなり時間を割いていました)。古文単語も毎日チェックしていました。


地理
南先生の共通テスト地理の授業でインプットして『鉄壁地理問題集』でアウトプットする流れで勉強してました。これまた河合塾の『共通テスト総合問題集 地理総合、地理探究2025』を用いて満点を取るつもりで演習しまくってました(満点は一度も取れませんでした)。


日本史
『時代と流れで覚える!日本史用語』(文英堂)でインプットして『共通テスト総合問題集 歴史総合,日本史探究』(河合出版)でアウトプットする流れで勉強していました。問題集は週3くらいのペースで進めていました。


理科基礎
学校の授業で用いたプリントの復習をメインに河合塾の問題集でアウトプットしていました。


【共通テスト前日の過ごし方】
国語の問題集を一年分解いて、理科基礎の知識をおさらいして、古文と漢文の知識の確認をしました。会場に下見に行って気持ちを整えてきました。


【共通テスト前日・当日の起床時間・就寝時間】
21時くらいに寝て6時半くらいに起きました。


【共通テスト前日、眠れたかどうか】
熟睡からの最高の目覚め


【共通テスト当日に持っていったもの】
1日目 古文単語帳 日本史の暗記帳
2日目 理科基礎のメモをまとめたもの


【共通テスト当日の過ごし方】
休み時間は外で友達とずっと話していました。テストの感想とか普通に喋っていました。ウイダーInゼリーを飲みました。友達と古文単語の出し合いとかしていましたね。


【共通テストの1日目の帰宅後の過ごし方】
情報の勉強をしましたが10分で眠くなって寝ました。


【共通テスト当日の思い出や珍事件】
2日間が1年くらいに感じた。人生で一番しんどかった2日間。でも終わった瞬間はもう数学とおさらばだと思ってめちゃくちゃ嬉しかったです。


【共通テストの受験会場はどこでしたか?】
神戸大学


【その受験会場に関して、何か後輩に伝えておきたいことはありますか?】
バスが混みます。駅から遠いから早めに到着できたら何かあっても大丈夫だと思います。






この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

研伸館高校生課程

研伸館高校生課程

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

関連記事