難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

冬の学習アドバイス_T・Hさん


【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】
秋模試が終わるまでは共通テストの勉強は学校でさせられるものだけに留めていました。秋模試が終わるまでは二次対策に集中し、それが終わり次第100%共通テストに集中して取り組むことに決めていました。秋模試までの二次対策ではとにかく応用問題に慣れることを目標にしました。数学は、研伸館のテキストの後ろにある問題集を9月まででやり切った後に『世界一わかりやすい京大の理系数学』に取り組みました。特に後者の問題集をやることで分からない問題に対応する力が伸びたように感じます。
物理に関しては三年生の授業で毎回渡されていた追加の問題を全て終わらせるようにしました。この問題がちょうど確認や少しひねったものの対応の練習に適していたので自分で他の問題集を買わずとも十分な力をつけたことができたと思います。化学はとても苦手だったので,まず有機化学をマスターするようにしました。
この単元は抑えるまでにかかる時間が少なくできるので,まず最低限点を稼げる分野を作るようにしました。その上で苦手意識のあった平衡などの問題は学校でもらったプリントを拭いて復習して対応しました。
ただ化学に関しては基礎固めが甘かったので全体的に早まるべきだったと思っています。数学に特に焦点を当てていたので英語や国語に関してはあまり対策していませんでした。ただ全体的には自分の持っている問題を難問も含めて全て解けるようにできれば絶対に力はつきます。
それが終わると共通テストに集中するのですがこの時、二次でも使う科目はある程度力がついたので時間の感覚だけ気をつけてあとは地理をずっとしていました。学校で各科目少なくとも10回の演習ができたのでそれ以上無理して追加で勉強はしていなかったです。

【共通テスト前日の過ごし方】
共通テスト前日は暗記箇所の確認だけしていました。それ以上のことはせずゆったりと過ごしていました。

【共通テスト前日・当日の起床時間・就寝時間】
共通テスト中は10時半に寝て6時半に起きていました。睡眠時間だけは譲れなかったので遅くまで勉強は絶対にしませんでした。

【共通テスト当日に持っていったもの】
当日は地理の参考書と古文の単語帳など暗記事項の確認に使えそうなものを持っていっていました。

【共通テスト当日の過ごし方】
休み時間はずっと友人と喋っていました。問題を出し合ったり雑談したりしていたので共通テスト中はほとんど緊張なくいつもの演習の感覚で受けられました。

【共通テスト当日の思い出や珍事件】
受験中に時計を床に落としたら試験官の方に時計を貸していただいたのは思い出です。

【共通テストの受験会場はどこでしたか?】
神戸大学

【その受験会場に関して、何か後輩に伝えておきたいことはありますか?】
寒いので特に足が冷えないように防寒具を持っていくことをおすすめします。






この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

研伸館高校生課程

研伸館高校生課程

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

関連記事