研伸館 2009.09.25 2025.08.13 0 曲線の長さから見えるもの2 (2009/09/25) 強者の戦略 , 強者への道 , コラム(強者の戦略) , コラム(強者の戦略)2009年度 難関大突破につながるコラムを配信していきます。 今回は、『曲線の長さから見えるもの ~高校数学で議論する微分幾何~』です。 曲線の長さから見えるもの2 コラム記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 コラム(強者の戦略), コラム(強者の戦略)2009年度, 強者の戦略, 強者への道 東京大学の問題にチャレンジ! (2009/09/25) 前の記事 京大入試生物は変化してきた・・・ (2009/10/02) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2019.09.16 0 強者の戦略オリジナル問題 (2019/09/16) 難関大突破に必要な学力を試す国語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は現代文の要約問題です。文章自体はそこまで難しいものではありませんが、必要な部分を的確に判断し、字数の中でまとめる練習としてチャレンジしてください。時間は20分程度が適当です。【問題】強者の戦略オリ 研伸館 2010.03.13 0 第2回入試応援記(2) (2010/03/13) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。今回は京大の入試応援後半戦になります。写真が多いので、京大の雰囲気を感じ取ってください。ではどうぞ!第2回入試応援記(2) 研伸館 2025.06.13 0 数III 積分法 (2015/08/07) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。回転体の求積は入試では頻出テーマですのでしっかりできるようにしておいてください。【問題】数III 積分法【解答・解説】数III 積分法 研伸館 2023.09.04 0 高1・高2秋の学習アドバイス_R・Kさん(東京大学文科二類) 「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】高1はまだ受験まで日が残っていて、実際に、そこまで受験を意識する必要はないように思います。ただ、受験勉強が本格化(高2夏すぎくらいでしょうか)してきた時に、スムーズに切り替えができるように勉強の習慣化を心掛けるようにするのをお勧めします。学 研伸館 2025.07.04 0 夏の勉強法_S・Iさん(京都大学理学部) 現役合格を果たした強者たちの夏期講習時のタームごとの勉強法になります。ぜひ、夏の学習の参考にしてください!※夏期講習のカリキュラムは、年度により変更している場合があります。ご了承ください。夏期講習の時間割VOD:高3京大阪大・医学部物理[電磁気](米田誠)[OD]高3京大整 研伸館 2023.09.04 0 高3秋の学習アドバイス_N・Hさん(大阪市立大学医学部医学科) 9月の初旬の頃は、夏休みも終わり、センター試験の願書が配布され、大学受験というものが現実味を帯びてきている時期だと思います。夏休みの間、自分の思い通りの勉強ができたでしょうか?できた人もできていない人も残された時間はあと少しなので、半年後の合格発表の瞬間に後悔しないよう頑張って欲しいものです。合格
研伸館 2019.09.16 0 強者の戦略オリジナル問題 (2019/09/16) 難関大突破に必要な学力を試す国語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は現代文の要約問題です。文章自体はそこまで難しいものではありませんが、必要な部分を的確に判断し、字数の中でまとめる練習としてチャレンジしてください。時間は20分程度が適当です。【問題】強者の戦略オリ
研伸館 2010.03.13 0 第2回入試応援記(2) (2010/03/13) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。今回は京大の入試応援後半戦になります。写真が多いので、京大の雰囲気を感じ取ってください。ではどうぞ!第2回入試応援記(2)
研伸館 2025.06.13 0 数III 積分法 (2015/08/07) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。回転体の求積は入試では頻出テーマですのでしっかりできるようにしておいてください。【問題】数III 積分法【解答・解説】数III 積分法
研伸館 2023.09.04 0 高1・高2秋の学習アドバイス_R・Kさん(東京大学文科二類) 「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】高1はまだ受験まで日が残っていて、実際に、そこまで受験を意識する必要はないように思います。ただ、受験勉強が本格化(高2夏すぎくらいでしょうか)してきた時に、スムーズに切り替えができるように勉強の習慣化を心掛けるようにするのをお勧めします。学
研伸館 2025.07.04 0 夏の勉強法_S・Iさん(京都大学理学部) 現役合格を果たした強者たちの夏期講習時のタームごとの勉強法になります。ぜひ、夏の学習の参考にしてください!※夏期講習のカリキュラムは、年度により変更している場合があります。ご了承ください。夏期講習の時間割VOD:高3京大阪大・医学部物理[電磁気](米田誠)[OD]高3京大整
研伸館 2023.09.04 0 高3秋の学習アドバイス_N・Hさん(大阪市立大学医学部医学科) 9月の初旬の頃は、夏休みも終わり、センター試験の願書が配布され、大学受験というものが現実味を帯びてきている時期だと思います。夏休みの間、自分の思い通りの勉強ができたでしょうか?できた人もできていない人も残された時間はあと少しなので、半年後の合格発表の瞬間に後悔しないよう頑張って欲しいものです。合格