難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

軌跡傾向と対策

45
  • 研伸館

2021年度神戸大学数学(文系)の傾向

「定石」はできて当たり前。合否の分け目は『数学ⅡB』。【傾向】■出題形式問題数:大問3問(各大問は小問に分かれていることが多い)時間:80分(大問1問あたり約26分)記述形式■3か年の傾向について80分で大問3問という構成が何年も続いており、各大問は2~3問の小問に

  • 研伸館

2021年度大阪大学世界史の入試対策

以下のステップの順は一つの目安と考えてください(個人の学習状況によって順が変わる場合もあります)。研伸館の「論述世界史」の授業ではこれらのステップを各回の授業でとりいれています。どのように学習して良いか分からない場合は、授業を利用してください。また、いつでも相談に来てください。

  • 研伸館

2021年度大阪大学地理の傾向

細かい知識よりも背景にひそむ理論の習得が必要【傾向】一般的に受験地理の範囲は系統地理分野と世界地誌分野に分かれます。系統地理分野は細かく分けると、人文地理分野(人口・都市・貿易など)と自然地理分野(地形・気候・農牧業)の二つに分かれます。この分け方で阪大の出題範囲を見てみると、自然

  • 研伸館

2021年度大阪大学世界史の傾向

世界地図や地理は頭に入っているか?世界を広い視点で眺める力を養おう!【傾向】■出題形式大阪大学の二次試験において世界史を受験をするのは、文学部と外国語学部で世界史を選択した人だけです。記号の問題や用語の記述問題は少なく、大半が論述問題です(数十字の短いものも含む)。1問の指定文