2025年度京都大学理系・数学第4問(2025/10/24)
難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京都大学の理系の第4問を解説したいと思います。文系第5問が本問の(1)の一部のみの出題で、ほとんど文理共通の問題です。【問題/解答・解説】2025年度京都大学理系・数学
難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京都大学の理系の第4問を解説したいと思います。文系第5問が本問の(1)の一部のみの出題で、ほとんど文理共通の問題です。【問題/解答・解説】2025年度京都大学理系・数学
難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回、京大では初めて「資料の読み取り問題」や「文章を踏まえて」という思考問題が出題されました。知識の確認や論述の練習も含め、思考問題にもぜひチャレンジしてみてください。【問題/解答・解説】2025年度
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。2025年のノーベル化学賞は、金属有機構造体(MOF)の開発により3人の化学者が受賞し、受賞者の中に京都大学の北川進先生もおられました。今回は、MOFとはどのような物質か?の解説と、MOFが関連する出題が今後ある
難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京大英語のⅣを題材に、現役の高校生の答案を修正する形で説明していきます。本原稿をご覧頂いている方も一度自分なりの答案を作成した上で読んでもらえると理解も深まると思います。【問題/解答
難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京都大学の第3問を解説したいと思います。貿易を中心とした出題です。難易度的には標準だと思います。書きにくい問題も一部ありますが、ぜひチャレンジしてみてください。【問題/解答・解説】2
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京都大学の化学の第2問を 扱います。前半の溶液の問題も後半の中和の問題も起こっていることをしっかりと把握できたかどうかがポイントです。例年の京大のレベルを考えるとあまり失点は許されない問題です
難関大突破に必要な学力を試す国語の問題やその解答・解説などを配信していきます。こんにちは。今回は2025年京大国語、文系・第三問(古文)にチャレンジしてみましょう(理系の問題は別の機会に解説します)。京大の古文としては珍しい出典で文章も長いですが、設問自体は難しくなく、その分だけ丁寧な読解
難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は 2025 年度の京都大学の第4問の(1)「平城京の特徴」を解説します。古代の都に関する出題は他大学でもよくあります。今回は藤原京との差異や東アジアからの影響にも触れながら説明しなければならない問題となっ
2013年度京大二次試験2014年度京大二次試験2015年度京大二次試験2016年度京大二次試験2017年度京大二次試験他教科のアーカイブ英語数学国語
2009年度コラム2010年度コラム2011年度コラム2012年度コラム2013年度コラム2014年度コラム2015年度コラム2016年度コラム2017年度