京大二次試験(強者の戦略)アーカーイブ
2013年度京大二次試験2014年度京大二次試験2015年度京大二次試験2016年度京大二次試験2017年度京大二次試験他教科のアーカイブ英語数学国語
2013年度京大二次試験2014年度京大二次試験2015年度京大二次試験2016年度京大二次試験2017年度京大二次試験他教科のアーカイブ英語数学国語
夏休みが明けると学校が再開して、今までのように自分のペースで勉強を進めることが難しくなります。授業と自分のやりたい勉強が違えばストレスに感じる人もいるでしょう。自分は受験とはただ単に学力を向上させるだけのものではなく、時間の使い方、誘惑との向き合い方など、精神的にも成長することのできる機会だと思っ
「受験の天王山」と呼ばれる夏休みも終わり、いよいよ過去問演習を始めるか、という頃かと思います。私は夏休みに固め終わった基礎を地盤として、徐々に過去問に触れる頻度を上げていました。夏に冠模試を受けて、改善の余地がありかつ一番改善しないといけないと分かった英語の過去問をひたすらやりました。『東大の英語
まず、できる人は秋は本格的な演習に入っていきましょう。ここでいうできる人というのは夏に基礎の理解を完璧にしており、手も足も出ない問題があまりなくなった状態の人のことです。ここの演習量によって自身の夏までにインプットした知識や技術をどこまで使いこなして応用できるかが決まります。場合によっては少しずつ
9月になると、徐々に夏に受けた冠模試をはじめとする各種模試の返却が始まり、その内容を見て一喜一憂することもあると思います。しかし、その模試が自分の夏の頑張りの全てを表しているわけではありません。成果が遅れて表れることもあります。だからこそ、良い判定が出た人も、思うような結果が出せなかった人も、「模
秋は気候が落ち着き、集中して勉強に取り組みやすい時期です。夏休みが終わり、いよいよ時間が限られてきたことで焦りを感じる人も多いと思いますが、こういう時期こそ一歩一歩着実に進むことを意識することが大切です。焦って無理をするよりも、長く勉強を続けるために、適度にリラックスしながら進めていきましょう。た
2009年度コラム2010年度コラム2011年度コラム2012年度コラム2013年度コラム2014年度コラム2015年度コラム2016年度コラム2017年度
2009年度公民2010年度公民2011年度公民2012年度公民2013年度公民2014年度公民2015年度公民2016年度公民2017年度公民
2009年度地理2010年度地理2011年度地理2012年度地理2013年度地理2014年度地理2015年度地理2016年度地理2017年度地理
秋は過去問を解きまくる時期です。僕の場合は、阪大の過去問と、京大の過去問をやっていました。いずれの大学も、理科と数学を20年分やりました。9月から1日1年分の京大の理科を、10月から1日1年分の阪大の理科を解き、11月は数学を1問25分と決めて解けるだけ解いていました。他には、学校や塾の先生に相談