研伸館 2014.04.11 2025.08.10 0 14年度阪大入試第2問 (2014/04/11) 強者の戦略 , 強者への道 , 地理(強者の戦略) , 地理(強者の戦略)2014年度 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回取り上げる阪大は、指定文字数こそ多いですが、大きなテーマで出題され、しっかり教科書を学習していれば高得点につなげられる良問を出題することが多いです。今回の都市と人口のテーマは、有名なメガロポリスという言葉、先進国と途上国の都市化の比較といった典型的なテーマから、「限界集落」という時事用語まで問われていて、良問と言えるでしょう。難易度はそんなに高くはないので、あんまり習っていなくても、教科書や資料集を通読してから解いても大丈夫だと思います。それではがんばってください! 【問題】14年度阪大入試第2問 【解答・解説】14年度阪大入試第2問 地理記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 地理(強者の戦略), 地理(強者の戦略)2014年度, 強者の戦略, 強者への道 「作図」の発想を思い出そう!(2014/03/19) 前の記事 大連・旅順・瀋陽探訪 (2014/04/18) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2021.01.01 0 2021年度大阪大学生物の傾向 以前より取り組みやすくなってきたが、実験考察問題は最難関レベル。標準問題は完答が必要、難問でどこまで食い込めるかがポイント。【傾向】■過去3カ年の出題形式大問4~5問に対して、試験時間は75分間相当。記述式問題の多くは行数または制限字数制(年度によって異なる)。1問につき1行~1 研伸館 2017.06.23 0 生命現象を大学入試化学で斬る!~生体膜~(2017/06/23) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。テーマは「生体膜」です。こういう切り口もあるんだ、と思っていただければ幸いです。生命現象を大学入試化学で斬る!~生体膜~ 研伸館 2025.06.13 0 数学A 場合の数・確率 (2015/04/10) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は【1996年愛知教育大学】の入試問題から出題しました。【問題】数学A 場合の数・確率【解答・解説】数学A 場合の数・確率 研伸館 2016.04.08 0 2016年度東大地理第2問(2016/04/08) 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今年度は、2016年度の東大の問題を解説していこうと思っています。今回は易しめの第2問にしておきました。では、しっかり答案を作成してみてください。【問題】2016年度東大地理第2問【解答・解 研伸館 2022.03.24 0 神戸大学に合格した先輩の成功事例_D・Mさん(法学部法学科) 【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】 決定の時期:高2の8月 理由:僕が神戸大学法学部法律学科に決めたのは、小さい頃から新聞等で時事問題に触れている間に国際関係に興味が湧き、将来に国際機関で働くという目標をもったからです。神戸大学法学部では法律学・政治学を幅 研伸館 2021.01.01 0 2021年度大阪大学英語の傾向 言葉に関する高度な知識と、真意を見抜く洞察力・思考力が求められる【傾向】▼2021年の試験形式と予想配点比率▼過去に出題された英文のテーマ(前期試験のみの掲載)2021年度大阪大学英語の入試対策>
研伸館 2021.01.01 0 2021年度大阪大学生物の傾向 以前より取り組みやすくなってきたが、実験考察問題は最難関レベル。標準問題は完答が必要、難問でどこまで食い込めるかがポイント。【傾向】■過去3カ年の出題形式大問4~5問に対して、試験時間は75分間相当。記述式問題の多くは行数または制限字数制(年度によって異なる)。1問につき1行~1
研伸館 2017.06.23 0 生命現象を大学入試化学で斬る!~生体膜~(2017/06/23) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。テーマは「生体膜」です。こういう切り口もあるんだ、と思っていただければ幸いです。生命現象を大学入試化学で斬る!~生体膜~
研伸館 2025.06.13 0 数学A 場合の数・確率 (2015/04/10) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は【1996年愛知教育大学】の入試問題から出題しました。【問題】数学A 場合の数・確率【解答・解説】数学A 場合の数・確率
研伸館 2016.04.08 0 2016年度東大地理第2問(2016/04/08) 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今年度は、2016年度の東大の問題を解説していこうと思っています。今回は易しめの第2問にしておきました。では、しっかり答案を作成してみてください。【問題】2016年度東大地理第2問【解答・解
研伸館 2022.03.24 0 神戸大学に合格した先輩の成功事例_D・Mさん(法学部法学科) 【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】 決定の時期:高2の8月 理由:僕が神戸大学法学部法律学科に決めたのは、小さい頃から新聞等で時事問題に触れている間に国際関係に興味が湧き、将来に国際機関で働くという目標をもったからです。神戸大学法学部では法律学・政治学を幅
研伸館 2021.01.01 0 2021年度大阪大学英語の傾向 言葉に関する高度な知識と、真意を見抜く洞察力・思考力が求められる【傾向】▼2021年の試験形式と予想配点比率▼過去に出題された英文のテーマ(前期試験のみの掲載)2021年度大阪大学英語の入試対策>