研伸館 2015.10.30 2025.08.10 0 メンタルマップ (2015/10/30) 強者の戦略 , 強者への道 , 地理(強者の戦略) , 地理(強者の戦略)2015年度 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。 1996年度の一橋大学のこの問題は非常に解きづらい問題だと思いますが、思考力を問う良問であると言えます。そんなに窮屈な問題でもないので、気が向いたときにふらっと考えてみてください! 【問題】メンタルマップ 【解答・解説】メンタルマップ 地理記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 地理(強者の戦略), 地理(強者の戦略)2015年度, 強者の戦略, 強者への道 予想問題28 (2015/10/02) 前の記事 力率 (2015/11/20) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2013.06.14 0 予想問題18 (2013/06/14) 難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は「倫理、政治・経済」編です。【問題】予想問題18 【解答・解説】予想問題18 研伸館 2025.06.13 0 数学の問題②(2019/04/24) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2次曲線の問題の出題です。【問題】数学の問題【解答・解説】数学の問題 研伸館 2021.01.01 0 2021年度大阪大学生物の傾向 以前より取り組みやすくなってきたが、実験考察問題は最難関レベル。標準問題は完答が必要、難問でどこまで食い込めるかがポイント。【傾向】■過去3カ年の出題形式大問4~5問に対して、試験時間は75分間相当。記述式問題の多くは行数または制限字数制(年度によって異なる)。1問につき1行~1 研伸館 2019.09.16 0 東大日本史のみかた38 (2019/09/16) 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2019年の東大日本史の第2問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた38【解答・解説】東大日本史のみかた38 研伸館 2025.08.15 0 秋の学習アドバイス_Y・Aさん(京都大学工学部物理工学科) まず、できる人は秋は本格的な演習に入っていきましょう。ここでいうできる人というのは夏に基礎の理解を完璧にしており、手も足も出ない問題があまりなくなった状態の人のことです。ここの演習量によって自身の夏までにインプットした知識や技術をどこまで使いこなして応用できるかが決まります。場合によっては少しずつ 研伸館 2025.08.08 1 秋の学習アドバイス_S・Iさん(京都大学理学部理学科) 秋の勉強の質が受験に一番大きく影響すると言っても過言ではありません。共通テストまで二桁日になってくると、受験までに解ける問題数が限られてくることになります。そこで大事になってくるのは一問一問大切にして、その問題から出来るだけ多く吸収しているかです。確かに質と時間は比例関係にあり、時間は有限です。つ
研伸館 2013.06.14 0 予想問題18 (2013/06/14) 難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は「倫理、政治・経済」編です。【問題】予想問題18 【解答・解説】予想問題18
研伸館 2025.06.13 0 数学の問題②(2019/04/24) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2次曲線の問題の出題です。【問題】数学の問題【解答・解説】数学の問題
研伸館 2021.01.01 0 2021年度大阪大学生物の傾向 以前より取り組みやすくなってきたが、実験考察問題は最難関レベル。標準問題は完答が必要、難問でどこまで食い込めるかがポイント。【傾向】■過去3カ年の出題形式大問4~5問に対して、試験時間は75分間相当。記述式問題の多くは行数または制限字数制(年度によって異なる)。1問につき1行~1
研伸館 2019.09.16 0 東大日本史のみかた38 (2019/09/16) 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2019年の東大日本史の第2問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた38【解答・解説】東大日本史のみかた38
研伸館 2025.08.15 0 秋の学習アドバイス_Y・Aさん(京都大学工学部物理工学科) まず、できる人は秋は本格的な演習に入っていきましょう。ここでいうできる人というのは夏に基礎の理解を完璧にしており、手も足も出ない問題があまりなくなった状態の人のことです。ここの演習量によって自身の夏までにインプットした知識や技術をどこまで使いこなして応用できるかが決まります。場合によっては少しずつ
研伸館 2025.08.08 1 秋の学習アドバイス_S・Iさん(京都大学理学部理学科) 秋の勉強の質が受験に一番大きく影響すると言っても過言ではありません。共通テストまで二桁日になってくると、受験までに解ける問題数が限られてくることになります。そこで大事になってくるのは一問一問大切にして、その問題から出来るだけ多く吸収しているかです。確かに質と時間は比例関係にあり、時間は有限です。つ