研伸館 2016.08.05 2025.07.29 0 回転運動と力のモーメントの関係(2016/08/05) 強者の戦略 , 強者への道 , 物理(強者の戦略) , 物理(強者の戦略)2016年度 難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回の掲載問題は岩手大学で1984年(昭和60年)に出題された問題の改題です。 【問題】回転運動と力のモーメントの関係 【解答・解説】回転運動と力のモーメントの関係 物理記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 強者の戦略, 強者への道, 物理(強者の戦略), 物理(強者の戦略)2016年度 2016年度東大地理第3問 (2016/07/22) 前の記事 東大日本史のみかた29 (2016/08/19) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2023.12.01 0 直前の学習アドバイス_J・Hさん(京都大学理学部) 英語センターが終わったら二次対策で、ひたすら『京大の英語25ヵ年』を解いていました。たまに『阪大の英語20ヵ年』で総合問題の対策も挟みながら。トータルで20年分以上やったと思います。また、英単語は『ぼん単アプリ』を使っていました。移動時間など時間を見つけては単語を覚えていました。この努力が功を奏し 研伸館 2011.08.26 0 《シリーズ》もしもセンターの問題が東大仕様で出題されたら(2)-東アジア地誌-(2011/08/26) 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の出題は東アジア地誌です。ちょっとがんばって解いてみてください。【問題】東アジア地誌【解答・解説】東アジア地誌 研伸館 2022.03.24 0 大阪大学に合格した先輩の成功事例_Y・Nさん(工学部応用理工学科) 【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】 決定の時期:高3の共通テスト後 理由:私が大阪大学工学部応用理工学科に決めたのは、大阪大学が自宅から通学可能な範囲にあり、かつ応用理工学科では(小さい頃から飛行機に興味があり)将来航空機をつくる仕事をするという夢を追いかけ 研伸館 2009.01.01 0 続・強者の戦略_Y・Aさん(三重大学医学部医学科) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】センター試験で国語を失敗したため、センター試験後に傾斜やボーダーを見て決めました。【出願した大学と学部学科】前期:三重大学 医学部 医学科(合格)後期:信州大学 医学部 医学科(受験せず)センター試験の得点三重大学 二次試験 研伸館 2017.05.16 0 東大日本史のみかた31 (2017/05/16) 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2017年の東大日本史の第1問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた31【解答・解説】東大日本史のみかた31 研伸館 2023.09.01 0 高1・高2秋の学習アドバイス_G・Iさん(大阪大学医学部医学科) 「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】これから本格的に勉強を始めるかもしれないという張り切る時期かもしれないですし、部活に後ろ髪を引かれている時期かもしれませんが、大事なのは他(勉強以外の部活や遊び)を切り捨てることや勉強時間を延ばすことではなく、学年相応の勉強が出来ていること
研伸館 2023.12.01 0 直前の学習アドバイス_J・Hさん(京都大学理学部) 英語センターが終わったら二次対策で、ひたすら『京大の英語25ヵ年』を解いていました。たまに『阪大の英語20ヵ年』で総合問題の対策も挟みながら。トータルで20年分以上やったと思います。また、英単語は『ぼん単アプリ』を使っていました。移動時間など時間を見つけては単語を覚えていました。この努力が功を奏し
研伸館 2011.08.26 0 《シリーズ》もしもセンターの問題が東大仕様で出題されたら(2)-東アジア地誌-(2011/08/26) 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の出題は東アジア地誌です。ちょっとがんばって解いてみてください。【問題】東アジア地誌【解答・解説】東アジア地誌
研伸館 2022.03.24 0 大阪大学に合格した先輩の成功事例_Y・Nさん(工学部応用理工学科) 【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】 決定の時期:高3の共通テスト後 理由:私が大阪大学工学部応用理工学科に決めたのは、大阪大学が自宅から通学可能な範囲にあり、かつ応用理工学科では(小さい頃から飛行機に興味があり)将来航空機をつくる仕事をするという夢を追いかけ
研伸館 2009.01.01 0 続・強者の戦略_Y・Aさん(三重大学医学部医学科) 【志望校・志望学部を決めた理由、時期】センター試験で国語を失敗したため、センター試験後に傾斜やボーダーを見て決めました。【出願した大学と学部学科】前期:三重大学 医学部 医学科(合格)後期:信州大学 医学部 医学科(受験せず)センター試験の得点三重大学 二次試験
研伸館 2017.05.16 0 東大日本史のみかた31 (2017/05/16) 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2017年の東大日本史の第1問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた31【解答・解説】東大日本史のみかた31
研伸館 2023.09.01 0 高1・高2秋の学習アドバイス_G・Iさん(大阪大学医学部医学科) 「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】これから本格的に勉強を始めるかもしれないという張り切る時期かもしれないですし、部活に後ろ髪を引かれている時期かもしれませんが、大事なのは他(勉強以外の部活や遊び)を切り捨てることや勉強時間を延ばすことではなく、学年相応の勉強が出来ていること